• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合的な学習における学習者の認識の深まりを促す教育内容・方法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

下田 好行  国立教育政策研究所, 総括研究官 (70196559)

研究分担者 有本 昌弘  国立教育政策研究所, 総括研究官 (80193093)
松尾 知明  国立教育政策研究所, 総括研究官 (80320993)
高浦 勝義  国立教育政策研究所, 部長 (40110093)
生野 金三  白鴎大学, 教授 (10187510)
生野 桂子  鹿児島大学, 教授 (10315385)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード内的必要感 / 内的関係性 / 学習意欲の喚起 / 学力向上 / 学習内容(部分)と日常現実社会(全体)との関連性 / ホリステッックな教材開発 / 学習意欲と児童生徒との心理的距離 / 日常生活、産業(製品・技術)・社会(職業)・人間との関連 / ホリスティックな教材開発 / 学習意欲と児童生徒の心理的距離 / 日常生活、産業(資品・技術)・社会(職業)・人間との関連 / 内的必然性 / 学習意欲 / 授業リフレクション / 総合的な学習 / 授業分析 / 振り返り / 内的必要性
研究概要

この研究は、平成15・16年度科学研究費補助金(C)(2)「総合的な学習における学習者の認識の深まりを促す教育内容・方法の開発研究-学習者の内的必然性の喚起と振り返り活動を手がかりとして-」に基づいて行われたものである。この研究は、児童生徒の学習意欲の向上のために「内的必要感・内的関係性」を高める教材・単元開発の視点を作り、その視点に基づき実際に教材・単元開発を試み、それを学校現場の実際の授業を通して検証した。また、総合的な学習を分析解釈するのに適した「授業リフレクション」という授業研究手法の枠組みを開発し、それを学校現場の授業の中で検証した。児童生徒には、今行っている学習が「自分にとってどのような意味があるのか」ということを実感できないと、児童生徒の学習に対する意欲は高まらない。そこで下田は、内的必要感・内的関係性」を刺激する教材・単元開発の視点、「(1)学習内容と児童生徒の内面を近づける教材・単元開発、(2)リアルワールドに近づける授業の環境構成、(3)日常生活と関連した教材・単元開発、(4)社会・産業(職業・製品・技術)・人間との関連を意識した教材・単元開発」、を提案した。また、総合的な学習は従来の教科の授業とは違い、児童生徒の活動主体の授業であり、長期な単元展開を組む。このようなスタイルの授業に対して、児童生徒の認識の深まりを追える授業研究の手法を開発した。これを下田は教師の授業に対する「振り返り」を行う、「授業リフレクション」という枠組みを開発した。そして、この授業リフレクションを利用して、実際に総合的な学習の「授業リフレクション」を行い、その有効性と課題について検討した。今回の授業リフレクションからは、担任の「児童の内面の変化が理解できた。児童に対する教師の見方が変わった。授業リフレクションから、今後の指導のあり方を導き出すことができた」という変化を確認することができた。このことをもって授業リフレクションの有効性とすることができた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (20件) 図書 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 子どもと親との関係の見直し-中学校「総合的な学習の時間」における「高齢者福祉教育」を題材にして-2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      家庭教育研究(日本家庭教育研究) 第10号

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学力向上に資する学習意欲を喚起する教材・単元開発の視点とその実際(1)2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 児童の学習意欲を喚起する教材・単元開発の試み-小学校6年算数の「体積」の学習を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中学校社会科歴史教育における学習意欲を喚起する教材。単元開発の試み2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16号

    • NAID

      40007371449

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特別活動と総合的な学習の時間・道徳との関連的な指導に関する研究-関連的な指導の共通性と独自性に着目した単元づくりの試み-2005

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      『日本特別活動学会紀要』日本特別活動学会 第13号

      ページ: 53-64

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもと親との関係の見直し-中学校「総合的な学習の時間」における「高齢者福祉教育」を題材にして-2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      『家庭教育研究』日本家庭教育研究 第10号

      ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 学力向上に資する学習意欲を喚起する教材・単元開発の視点とその実際(1)2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      『教材学研究』日本教材学会 第16巻

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童の学習意欲を喚起する教材・単元開発の試み-小学校6年算数の「体積」の学習を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      『教材学研究』日本教材学会 第16巻

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学校社会か歴史教育における学習意欲を喚起する教材。単元開発の試み2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      『教材学研究』日本教材学会 第16巻

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 特別活動の実践研究は今後どうあるべきか2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本特別活動学会会報 第37号

      ページ: 9-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起する教材・単元開発を-学力向上のために-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      『教育新聞』のオピニオンとして 12月23日

      ページ: 1-1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特別活動と総合的な学習の時間・道徳との関連的な指導に関する研究-関連的な指導の共通性と独自性に着目した単元づくりの試み-2004

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      日本特別活動学会紀要(日本特別活動学会) 第13号

      ページ: 53-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特別活動・総合的な学習の時間・道徳との関連的なカリキュラム開発2004

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 33-33

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 特別活動を分析解釈する枠組みの開発-授業リフレクションの特別活動への適用可能性-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 鈴木樹
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 34-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 親の子育てに関する悩みとその解決法(1)2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 碓井幸子
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもと親との関係の見直し-中学校「総合的な学習の時間」における「高齢者福祉教育」を題材として-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行, 保科潔
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 8-11

    • NAID

      40015249520

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起する教材・単元開発の視点(1)-児童生徒の内的必要感・内的関係性に焦点をあてて-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 53-53

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学校国語科短歌・俳句の学習について-学習意欲を喚起する教材・単元開発の試み-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 54-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校6年算数「体積」の学習における児童の学習意欲を喚起する教材・単元開発の試み-学習内容と日常生活の関わりに着目して-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 55-55

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学校社会か歴史教育における学習意欲を喚起する教材開発の工夫-なぜ、聖武天応は生活に苦しむ農民を使って16mもの大仏を作ったのだろうか-2004

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      (研究発表)

      ページ: 56-56

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 総合的な学習における学習者の認識の深まりを促す教育内容・方法の開発研究-学習者の内的必然性の喚起と振り返り活動を手がかりとして-2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行(研究代表)他16名
    • 総ページ数
      146
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 総合的な学習における学習者の認識の深まりを促す教育内容・方法の開発研究-学習者の内的必然性の喚起と振り返り活動を手がかりとして-2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行(研究代表)他16名
    • 総ページ数
      146
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 下田好行: "総合的な学習における授業リフレクションの実際(1)-「思いやりと支え合い」の授業を通して-"教材学研究(日本教材学会). 第15巻. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 保科潔, 下田好行: "総合的な学習を中心とした中学校福祉教育のカリキュラム開発"教材学研究(日本教材学会). 第15巻. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 百瀬光一, 下田好行: "道徳と総合的な学習の時間・特別活動との関連的カリキュラムの開発研究-「思いやりと支え合い」の主題を通して-"道徳教育論集(日本道徳基礎教育学会). 第7号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 保科潔, 下田好行: "知的理解学習と体験活動の融合的方法に基づいた福祉教育カリキュラムの実際"道徳教育論集(日本道徳基礎教育学会). 第7号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 下田好行(研究代表): "総合的な学習における学習者の認識の深まりを促す教育内容・方法の開発研究-学習者の内的必然性の喚起と振り返り活動を手がかりとして-"平成15年度科学研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書(第1次). (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川栄, 下田好行, 他6名: "総合学習とその学力評価"平成15年度科学研究費補助金基盤研究B1(「総合的学習の時間」のための新評価モデルの提案と実証-探求者としての子ども形成-)研究成果報告. 90 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi