研究課題/領域番号 |
15530615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柳本 雄次 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (30114143)
|
研究分担者 |
鄭 仁豪 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (80265529)
石井 詩都夫 北海道情報大学, 通信教育部, 教授 (60168169)
浦崎 源次 群馬大学, 教育学部, 教授 (00193962)
那須野 三津子 東京成徳大学, 子ども学部, 講師 (00383464)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 特別なニーズ / 外国人児童生徒 / 就学指導 / 個別の指導計画 / 教育的支援 / 異文化間教育 / 養護学校 / 特殊学級 / 障害児教育 |
研究概要 |
本研究では、日本の特殊教育諸学校及び小・中学校特殊学級に在籍する特別なニーズのある外国人障害児童生徒の教育指導の現状と教育的支援のあり方について、在籍が集中している地区の市町村を取り上げ、教育委員会の就学指導と受入れ体制及び在籍する特殊教育諸学校・小中学校の管理職及び担当教員に受け入れの経緯・指導体制と教育上の課題に関して半構造化面接調査により把握した。 その結果、当該の市町村教育委員会の就学指導及び受入れについては、基本的には通常の手続きに準じるが、就学案内の外国語翻訳資料の配布、就学相談時の保護者の日本語能力に応じて通訳の配置、保護者の都合に合わせた相談機会の設定など、就学指導へのきめ細かな対応が実施されていた。就学先決定における外国人児童生徒ゆえの特徴は特に析出されなかった。 また、在籍学校の指導体制上の課題、個別の指導計画の作成、教育内容の選択及び教育上の問題点、保護者の希望・ニーズ等については、在籍全児童生徒に個別の指導計画に基づく個に応じた配慮が行われており、外国籍による固有の共通した問題は見られず、当該児童生徒の来日時期、滞日期間、障害の種類、知的障害の程度により個別的対応が求められた。特に学校と保護者との理解・連携が、言語的障壁とともに、個々の家庭の状況(来日理由、滞在予定等)により複雑・困難となる事情も推察でき、当該児童生徒自身の問題以上に、母国の文化や教育の相違を斟酌することが、解決すべき要因であることが示唆された。 さらに、在外における日本人障害児童生徒の教育的支援の状況を実地調査するとともに、欧米における特別なニーズのある外国人児童生徒の教育的支援を文献研究により明らかにした。
|