• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語障害教育における現場指向型教員研修プログラム開発と研修教材データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15530634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

松村 勘由  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育研修情報部, 総括主任研究官 (30280572)

研究分担者 牧野 泰美  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 企画部, 主任研究官 (80249945)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード言語障害教育 / 研修プログラム / 研修教材 / 教員研修 / 研修カリキュラム / 初任者研修
研究概要

言語障害教育を担当する教員が必要とする専門的知識・技能を現場での実践を中心に調査分析し、担当教員の実践的指導力を高めるための研修プログラムを開発した。また、研修に必要な教材の収集と開発を行った。
以上のことを通して得られた知見とその成果を、言語障害教育担当教員の資質向上と実践力の質的向上に資する資料として、より現場での実践に密着した研修の手引き・研修テキストとして構成した。
教育実践上必要な知識や・技能と研修すべき内容や方法に関わる情報を整理し、全体を1.教育の歴史制度、2.教育、指導・支援の内容3.教育経営・連携 4.障害の理解と指導の4項目として、各項目を次のような内容で構成した。第1章 聴覚や言語に障害がある子どもの教育 第2章 子どもに対するアセスメント 第3章 指導の計画 第4章 保護者・親の会との連携 第5章 在籍校との連携 第6章 関連諸機関との連携 第7章 きこえに障害のある子どもの指導I 第8章 きこえに障害のある子どもの指導II 第9章 発音に障害がある子どもの指導 第10章 話しのリズムに障害がある子どもの指導 第11章ことばの発達に遅れがある子どもの指導 第12章 軽度発達障害が背景にある子どもの指導I 第13章 軽度発達障害が背景にある子どもの指導II 研修テキストを研修プログラムとの関係で整理し、当該教育の初任時研修プログラムとして提示した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Development of training program for teacher who educates child with speech Disorder2006

    • 雑誌名

      Abstracts Report of research Project

      ページ: 30-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 「言語障害教育における現場指向型教育研修プログラム開発と研修教材データベースの構築」研究成果報告書2006

    • 著者名/発表者名
      松村勘由
    • 総ページ数
      30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 「言語障害教育における現場指向型教員研修プログラム開発と研修教材データベースの構築」研究成果報告書2006

    • 著者名/発表者名
      松村勘由
    • 総ページ数
      30
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi