• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度・重複障害児の視覚機能の特性と評価-脳機能の関連からの分析的アプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 15530636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学 (2004-2005)
独立行政法人国立特殊教育総合研究所 (2003)

研究代表者

佐島 毅  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (20241763)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード重度・重複障害 / 視機能特性 / 視機能評価 / 脳機能 / 視覚機能 / 評価 / 視運動性眼振
研究概要

本研究では,重度・重複障害児の視機能特性および視機能評価について,脳機能との関連から検討することを目的とした。主な結果は,以下の通りである。
(1)眼疾患による視野障害と、視覚伝達路の疾患による視野障害とではタイプが異なり、機能的には後者の方が視覚活用の困難さが大きい傾向がみられた。
(2)立体視は、疾患・損傷の種類・程度にかかわらず、検出が困難であった。
(3)頭頂葉の損傷プでは、視力・視野の潜在的な機能レベルに比して、すなわち注目・追視・スキャンニングといった実際の視覚活用のスキルの面で困難さが大きい傾向がみられた。
(4)OKN(optokinetic nystagums)による視機能評価は,どの対象児に対しても有効であった。
(5)知的障害児の視機能評価法としてTeller Acuity Cardsは有効であるが,重度・重複障害児に対しては縞への注視・視線の動きという一般的な視反応の評価基準で評価することが難しく,必ずしも有効とはいえなかった。
結論として,個々の子どもの視機能や疾患の特性に応じた評価法の開発と選択が重要であることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 視覚障害2006

    • 著者名/発表者名
      佐島 毅
    • 雑誌名

      別冊発達(ミネルヴァ書房) No.28

      ページ: 139-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Visual Impairment2006

    • 著者名/発表者名
      SASHIMA, Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Hattatsu extra number 28

      ページ: 139-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 視線を通したコミュニケーション2005

    • 著者名/発表者名
      佐島 毅
    • 雑誌名

      はげみ 304

      ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 強度弱視幼児における「課題学習」の指導に関する一考察-視機能評価に応じた学習内容の系統性を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺正人, 佐島 毅
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第43回大会発表論文集

      ページ: 383-383

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 見えにくさのある肢体不自由児の指導上の工夫2004

    • 著者名/発表者名
      佐島 毅
    • 雑誌名

      肢体不自由教育 167

      ページ: 44-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 肢体不自由児の見え方の評価とその世界2004

    • 著者名/発表者名
      佐島 毅
    • 雑誌名

      肢体不自由教育 166

      ページ: 46-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 肢体不自由児の視覚障害と認知障害2004

    • 著者名/発表者名
      佐島 毅
    • 雑誌名

      肢体不自由教育 165

      ページ: 44-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effective Method of Instruction for Children with Motor Delay and Visual Impairment2004

    • 著者名/発表者名
      SASHIMA, Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Education for Children with Motor Delay number 167

      ページ: 44-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assessment of Visual Function for Children with Motor Delay2004

    • 著者名/発表者名
      SASHIMA, Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Education for Children with Motor Delay number 166

      ページ: 46-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Visual Impairment and Disability of Visual Cognition in Children with Motor Delay2004

    • 著者名/発表者名
      SASHIMA, Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Education for Children with Motor Delay number 165

      ページ: 44-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 見えにくさのある肢体不自由児の指導上の工夫2004

    • 著者名/発表者名
      佐島毅
    • 雑誌名

      肢体不自由教育 167

      ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 重度・重複障害児の視機能の実態把握について2004

    • 著者名/発表者名
      浅野理々, 佐島毅
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      ページ: 173-173

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Teller Acuity Caedsによる重度・重複障害児の視機能評価の試み2004

    • 著者名/発表者名
      堀川順子, 佐島毅
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      ページ: 175-175

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 佐島 毅: "脳損傷による視覚障害・運動障害・知的障害のある重複障害児の分析的視機能評価"日本特殊教育学会第41回大会発表論文集. 567 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野理々, 佐島 毅: "重度・重複障害児の視覚機能の実態把握について -基礎疾患との関連からの調査-"日本特殊教育学会第41回大会発表論文集. 330 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山下詠子, 阿部恭子, 佐島 毅: "Teller Acuity CardおよびOKNによる重度・重複障害児の視機能評価の試み"日本特殊教育学会第41回大会発表論文集. 585 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi