• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超新星物質におけるハイペロン混合と誕生時の中性子星

研究課題

研究課題/領域番号 15540244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関岩手大学

研究代表者

西崎 滋  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (60198455)

研究分担者 高塚 龍之  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (50043427)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード理論核物理 / 超新星物質 / ハイペロン / 状態方程式 / 中性子星
研究概要

超新星爆発直後の,生まれたばかりの熱い中性子星の内部では,ニュートリノ(ν)のトラッピング現象のためにエントロピーがほぼ一定で大きく,高温で高密度の物質(超新星物質)が形成される。この超新星物質における構成粒子の混在度は,次のような特徴を持つことが分かった。
(1)レプトン数保存のため電子の混在度が大きくなり,その値は密度の変化に依らずほぼ一定である。電子ニュートリノの混在度は電子の混在度に比べてずっと小さい。
(2)電子の混在度が大きくなるため、電荷保存により陽子の混在度も大きくなる。
(3)レプトン数保存のため,高密度領域でのΣ^-の混在が大きく抑制される。これは,Σ^-の混在を決める化学平衡の条件式中で,ν_eの化学ポテンシァルがΣ^-の質量の役割を果たすからである。ΛについてはΣ^-のような大きな変化はみられない。
この超新星物質の状態方程式を用いて中性子星モデルの計算を実行し,以下の結果を得た。
(1)状態方程式の硬化のために,誕生時の中性子星の最大質量が太陽質量の1.84倍となり,冷えた中性子星物質の状態方程式から得られる最大質量(太陽質量の1.82倍)よりも大きくなる。
(2)誕生時の熱い中性子星が冷えていく段階では,バリオン数が保存されるために,冷えた中性子星の最大質量は中性子物質の状態方程式から予想される最大質量よりも小さくなり,太陽質量の(1.75-1.79)倍へと減少する。
(3)中性子星内部の密度分布は,冷えるとともに中心付近が平坦になり,表面付近で急激に減少するようになる。この傾向は,冷えるにつれて中心密度が上昇して半径が縮むという変化をもたらすハイペロンを含まない場合と対照的である。中性子星内部の粒子構成も,冷えるにつれて,中心部での陽子の混在度が減少し,Σ^-粒子の混在度が増加する。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Occurrence of Hyperon Superfluidity in Neutron Star Cores2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Takatsuka
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 115・2

      ページ: 355-379

    • NAID

      110004656472

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Occurrence of Hyperon Superfluidity in Neutron Star Cores2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Takatsuka
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Vol.115, No.2

      ページ: 355-379

    • NAID

      110004656472

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ハイペロンを含む超新星物質の状態方程式2005

    • 著者名/発表者名
      西崎 滋
    • 雑誌名

      素粒子論研究 111・4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] EOS of Supernova Matter with Hyperons2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Nishizaki
    • 雑誌名

      Soryushiron Kenkyu (Kyoto)(in Japanese) Vol.111, No.4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hyperon Mixing and EOS of Neutron Star Core2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Nishizaki
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Supplement No.156

      ページ: 154-155

    • NAID

      110001211810

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hyperon Mixing and EOS of Neutron Star Core2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Nishizaki
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 156(Supplement)

      ページ: 154-155

    • NAID

      110001211810

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hyperon Mixing and EOS of Neutron Star Cores2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru NISHIZAKI
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics No.156(Supplement)

      ページ: 154-155

    • NAID

      110001211810

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi