研究概要 |
本研究の目的は,K^-+d→π+Λ(Σ)+N,K^-+d→K^++Ξ+Nなどの反応の解析を行い,AN-ΣN相互作用,ΞN-ΛΛ-ΛΣ-ΣΣ相互作用の知見を得ようというものであった。信頼度の高い解析によって,バリオン間相互作用の確かな情報を得ることを計画した本研究の特徴は,(1)「現実的な」K^^-N相互作用,バリオン間相互作用の開発グループと十分な協力の下に解析を進めること,(2)相対論的取り扱いなどに十分注意を払い,少数粒子系の特徴をいかした定式化を進めることであった。 K^^-N相互作用については,多体系の解析に必要なoff-energy-shell領域までの拡張を行った。E.Oset, A.RamosらのK^^-Nなどのチャネル結合散乱振幅は,比較的少数のパラメータで多くのデータをよく再現する。宮川は,A.Ramosと共に,off-shell領域まで拡張された散乱振幅の開発を行った。また,S=-2バリオン間相互作用に関しては,Nijmegen相互作用(Extended Soft Core model)の提供を受け,座標空間から少数粒子系解析に必要な運動量空間への変換を終了した。さらに,京都・新潟グループのクォーク模型相互作用に関しては,クラスター模型で得られたRGM核を上記の反応過程に取り入れる作業を終了した。 相対論的な取り扱いなどの定式化に関する成果については,従来の3体計算などとの接続のよいBakamjian-Thoraas formalismを使って数値計算法の開発を行った。近年,Bochumグループによって3核子系の計算のために発展させられた方法を,質量の異なる粒子系KNN-πΣN-πΛN系に拡張した。主として,3体の運動学,2体相互作用の重心系から任意の系へのboostなど,この系での数値計算上の技術的問題点を解決した。 以上のように,当初目的とした上記反応の解析までには至らなかったが,K^^N off-shell振幅の開発,KNN-πΣN-πΛN系の相対論的な定式化(非摂動)など,精密計算に欠かせない理論的な諸課題をほぼ解決した。
|