• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子電磁気学によるミューオン異常磁気能率の精密理論計算

研究課題

研究課題/領域番号 15540303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

仁尾 真紀子  独立行政法人理化学研究所, 川合理論物理学研究室, 協力研究員 (80283927)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード量子電気力学 / 異常磁気能率 / ミューオン / 電子 / 微細構造定数 / 量子電磁気学 / 自動化 / QED / 光光散乱
研究概要

本研究では、ミュー粒子と電子の異常磁気能率を理論計算により求めた。素粒子標準理論のうち、特に、異常磁気能率への寄与が最も大きい、電磁気学的な寄与を摂動計算の手法によって求めることを行った。まず、ミューオンの異常磁気能率で、摂動計算8次の項の最終計算を発表し、引き続き、電子の異常磁気能率の8次の項の最終計算結果も発表した。
また、電子の異常磁気能率の実験値は、一桁近く精度の良いものが2006年になってから発表され、その値と私たちの8次までの計算結果から、電磁相互作用の強さを表す結合定数(微細構造定数)αを、従来よりも一桁近く精度よく決めることができた。
将来の実験計画を見据えると、異常磁気能率の理論値では10次摂動も無視できない大きさである。まず、ミューオンの異常磁気能率への寄与の大きいものを取り上げ、計算を行った。しかし、電子の10次の計算では、12672個からものファイマン図からの寄与があり、しかも、そのすべてが同じ程度の大きさで寄与する。そこで、計算の過程をすべて自動化することにした。最初に最も計算が困難であるフェルミオンループを含まない光子5個のみによる補正項に着目した。ファイマン図形を特定するわずかな入力から、運動量無限大の極限からくる紫外発散を取り除く繰り込み項までを含めて、数値計算プログラムを自動的に生成できるようになった。運動量ゼロからくる赤外発散については、今のところ光子の質量を有限に保つことで制御している。さらに、この計算で必要な有限繰り込み項の構成も自動的に行えるようにした。これらの計算プログラムを用いた数値計算が現在、実行中である。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Improved α4 Term of the Electron Anomalous Magnetic Moment2006

    • 著者名/発表者名
      T.konoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Physical Review D 73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Tenth-Order QED contribution to the Lepton g-2 : Evaluation of Dominant α5 Terms of Muon g-22006

    • 著者名/発表者名
      T.konoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Physical Review D 73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Automated Calculation Scheme for αn Contribution of QED to Lepton g-2 : Generation Renormalized Amplitudes for Diagrams without Lepton Loops2006

    • 著者名/発表者名
      T.Aoyama, M.Hayakawa, T.Kinoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B 740

      ページ: 138-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Automatsd Calculation Scheme for αn Contribution of QED to Lepton g-22006

    • 著者名/発表者名
      T.Aoyama, M.Hayakawa, T.Kinoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Nuclear Physics Proceedings Supplements 157

      ページ: 106-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Improved alpha^4 term of the electron anomalous magnetic moment2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kinoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D 73, 013003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Tenth-Order QED Contribution to the Lepton g-2 : Evaluation of Dominant alpha^5 Terms of Muon g-22006

    • 著者名/発表者名
      T.Kinoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D 73, 053007

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Automated Calculation Scheme for alpha^n Contributions of QED to Lepton $g-2$ : Generating Renormalized Amplitudes for Diagrams without Lepton Loops2006

    • 著者名/発表者名
      T.Aoyama, M.Hayakawa, T.Kinoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Nucl.Phys.B 740

      ページ: 138-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Improved α^4 Term of the Electron Anomalous Magnetic Moment2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kinoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Physical Review D 73

      ページ: 13003-13003

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Improved α4 Term of the Muon Anomalous Magnetic Moment2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kinoshta, M.Nio
    • 雑誌名

      Physical Review D 70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Improved alpha^4 term of the muon anomalous magnetic moment2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kinoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D 70, 113001

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Improved α^4term of the Muon Anomalous Magnetic Moment2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kinoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Physical Review D 70

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Automated Calculation Scheme for alpha^n contributions of QED to lepton g-2

    • 著者名/発表者名
      T.Aoyama, M.Hayakawa, T.Kinoshita, M.Nio
    • 雑誌名

      Nucl.Phys.B (Application of Quantum Field Theory to Phenomenology -RADCOR05) (edited by J.Fujimoto, J.Kodaira, T.Umetsu), proceedings of the International Workshop held in Shonan Village, Kanagawa, Japan, Oct. 2-7, 2005. Proc.Supp.157

      ページ: 106-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi