研究課題/領域番号 |
15540340
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 耕作 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90013515)
|
研究分担者 |
池田 浩章 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90311737)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 高温超伝導 / 相関の強い電子系 / 重い電子系 / LSCOの超伝導 / YBCOの超伝導 / 有機超伝導体 / CeCoIn5 / 異方的超伝導 / 有効質量 / 重い電子 / Hubbardモデル / d-Pモデル / 電子相関 / 有機超伝導 / YBCO / LSCO / NaxCoO_2 / 強磁性UGe2 / 磁場侵入長 / PuCoGa_5 / CeIn_3 / 摂動理論 / d-波の電子対 / P-波の電子対 |
研究概要 |
本年度は3年計画の最終年度に当たり、研究の完成を目指して努力した。 1.特に銅酸化物高温超伝導に関しては超伝導転移温度Tcを定量的に求めることを課題とした。佐々木、新開等の学生の協力と池田の精力的な研究によって、ほぼTcを決める要因が明らかになった。 2.その第一は異方的な電子問の相互作用である。元々電子間のクーロン相互相互作用から生じるものであるが、多体効果を通じて運動量依存性を持ち異方的超伝導を生じる。 3.有効質量が電子間の相互作用によって重くなる。この逆数である波動関数の繰り込み因子zがエネルギースケールを決めるので、準粒子のバンド幅や転移温度Tcはzに比例して小さくなる。 4.具体的にHubbardモデルとdpモデルで有効質量の計算を4次まで行った。dホール数が1に近い、La2-xSrxCuO4(LSCO)では有効質量が大きく、有効質量が小さいYBa2Cu307(YBCO)よりTcが低くなることが説明できた。 5.こうして強相関電子系で起こる超伝導の対称性と転移温度を定量的に求める方法が確立されつつある。この方法は重い電子系や有機導体の超伝導にも共通の普遍的なものである。 6.現在、最終段階で行っている研究は超伝導相互作用と自己エネルギーをクーロン相互作用の4次まで計算して、Dyson-Gorikov方程式を解くことを試みている。近いうちに、系統的な結果が得られると思われる。この結果を見ることによって、相関の強い電子系の超伝導機構が自己エネルギーの周波数依存性を含めて具体的に明らかになるものと期待される。
|