研究課題/領域番号 |
15540381
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
渡辺 信一 (渡邊 信一) 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60210902)
|
研究分担者 |
大槻 一雅 電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (80221828)
森下 亨 The University of Electro-Communications, Faculty of Electro- Communications, Assistant Professor (20313405)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | BEC / アト秒レーザーと原子 / 低温希薄ガス移動度 / BEC輸送問題 / 分子イオンの回転励起状態 / 量子論的運動量移行断面積 / BEC干渉効果 / アト秒光原子課程 / 低温分子イオン / 移動度 / 超球座標法 / イオン移動度 / 時間発展シミュレーション / 断熱近似 |
研究概要 |
気体原子からなるボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)の操作と制御における断熱性と非線形動力学の関わりを研究した。例えば、BEC干渉計を構築するビームスプリッターに相当する実験で予期せず発現した量子渦のメカニズムについて、パイロット的研究を実施できた.また、BECの解析に要求される数値計算技術とコードが、超短レーザーパルスを用いた原子物理と多くの共通点を持つことから、高強度レーザー場中のイオン化および高次高調波発生へ応用して、新しい展開を見ることができた。 極低温における2体間相互作用の記述を念頭に、理論化学計算法に基づいた手法で、低温ヘリウムガス中で移動するイオンの移動動を数値計算し、その動力学的解析から、実験との対比を行なうという研究も併せて実施した.予期せず、これまで未解決な謎とされてきた分極率極限の問題に終止符を打つこともできた。 このように新しい知見を得たと同時に、今後解決しなければならない課題も種々現れてきた。たとえば、極低温において原子対が結合して2原子分子へ転換するBECの非線形STIRAP問題は、本研究テーマに関わる重要な課題の一つだが、その数学的普遍性から多くの問題への応用が可能である。低温における多体系の断熱性および非線形動力学については、計測への応用等へ向けてこれからも多くの課題が出てくると期待する。超短レーザーパルスと原子の相互作用に関わる物理も実験方面で新しい展開を迎えている。更なる発展へ向けて努力を続けたい。
|