• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摩周カルデラの陥没機構についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関島根大学

研究代表者

小室 裕明  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80135897)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードcaldera / cauldron / gravity anomaly / terrain correction / differential GPS / Bouguer anomaly / topographic correction / water-mass correction
研究概要

凍結した摩周湖(摩周カルデラ)の湖上における重力異常観測から,このカルデラがスリバチ型の低重力異常をもついわゆる「funnel caldera」であることが明らかとなった。
観測点数は,研究代表者の所有する既存点データ148点,2003〜04年観測の新規55点に,(横山,1970)より引用した28点の合計231点である。地形補正・ブーゲー補正・大気補正は,すべての観測点について再計算した。重力基準点は,北海道大学に設置されているFGS(980.477549gal)である。重力観測の位置決定については,2台の携帯型GPSによるディファレンシャル観測を行なった。摩周カルデラ周辺は,上空の見晴らしがよいことが幸いして,常時8〜9台の衛星を捕捉できた。これにより,標高の精度を0.5〜1.7mの精度で観測できた。この標高精度ならば,重力異常の観測精度は0.1〜0.3mgalとなり,カルデラの重力異常を議論するには十分な精度といえる。したがって,高価で観測に時間のかかる測量用リアルタイム干渉測位GPSを用いずとも,安価な携帯GPSを重力異常観測に使用することができることが判明した。
この場合の地形補正計算では,湖水の密度は岩石の密度2.67g/cm^3に置き換えられている。というのは,地形補正計算に用いた地形データが国土地理院発行数値地図(50mグリッド)のDEM(digital elevation map)に依っていて,このDEMには湖水深データが含まれていないからである。
湖水の影響を見積もるには,湖水深のデジタルデータが必要である。湖底地形はデジタル化されていないため,国土地理院発行湖沼図「摩周湖」の等水深線をデジタイザでトレースし,コンピュータでグリッド化して湖水深のDEMを作成した。これを用いて湖水の影響も含めた地形補正を行なったところ,摩周カルデラの低重力異常は消えてしまう。つまり,摩周カルデラの低重力異常は,火砕物やfallbackなどのカルデラ埋積物ではなく,ほとんどが湖水に起因していたことになる。
したがって,摩周湖底がカルデラ底そのものであり,摩周カルデラは,水以外のcaldera infillが存在しない「空の」カルデラということになる。そして,摩周湖底は明らかに平底型なので,摩周カルデラをfunnel calderaと呼ぶのは無理があることになる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 摩周カルデラの重力異常2004

    • 著者名/発表者名
      小室裕明ほか
    • 雑誌名

      地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gravity anomaly on the Mashu caldera2004

    • 著者名/発表者名
      Komuro, H. et al.
    • 雑誌名

      Abstracts 2004, Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting G017-009

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古第三紀桜江コールドロン南縁部の地質構造2004

    • 著者名/発表者名
      日畑美香, 大谷隆晃, 小室裕明
    • 雑誌名

      島根大学地球資源環境学研究報告 23

      ページ: 49-53

    • NAID

      110006940248

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 島根県桜江町八戸川流域に分布する漸新統桜江層群2003

    • 著者名/発表者名
      大町聖子, 小室裕明
    • 雑誌名

      島根大学地球資源環境学研究報告 22

      ページ: 81-85

    • NAID

      110006940230

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Gravity anomaly distribution and 3-D density structure in the Chugoku and Shikoku districts, Southwest Japan2002

    • 著者名/発表者名
      Shiota, A., Ohno, I., Shichi, R., Murakami, H., Komuro, H.
    • 雑誌名

      Jour.Geodetic.Soc.Japan 48

      ページ: 243-257

    • NAID

      10010574934

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Report on the Gravimetry in Japan during the Period from April 1998 to March 20022002

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, A. et al.
    • 雑誌名

      National Report to the 3rd Meeting of the International Gravity and Geoid Commission

      ページ: 1-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本刑島重力アトラス-西南日本および中央日本[CD-ROM付]2004

    • 著者名/発表者名
      山本明彦ほか
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Gravity Anomaly Atlas of the Japanese Islands, South-West and Central Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto A. et al.
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      University of Tokyo Press, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本列島重力アトラス-西南日本および中央日本【CD-ROM付】2004

    • 著者名/発表者名
      山本明彦ほか
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 大町聖子, 小室裕明: "島根県桜江町八戸川流域に分布する漸新統桜江層群"島根大学地球資源環境学研究報告. 22. 81-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi