研究概要 |
岩礁海岸は高エネルギー環境の場であるため,地質学的に保存されることはまれで,岩礁性群集も化石記録に乏しいとされてきた.2003年度は,北海道の第四系から産出する岩礁性貝類化石群集の産状や組成に着目し,古生態学的・タホノミー的解析を行った.また,現生貝類遺骸群集の組成やタホノミー属性を解析し,高エネルギー環境下における化石化プロセスを検討した.2004年度は,沖縄の第四系から産出する岩礁性貝類化石やサンゴ礁海岸での現生貝類遺骸群集の特徴を予察的に検討した. 西南北海道の下部更新統瀬棚層は,氷河性海水準変動に起因する地層である.最下部の海進相から産出する岩礁性貝類化石群集の検討を行った結果,以下のことが明らかにされた.(1)黒松内地域の添別セクションの不整合面には,波食溝や溶食プールがみられ,過去の岩礁海岸であることが示された.(2)岩礁性貝類化石を多量に含む最下部ユニット1の古水深は,下部はNt〜N1帯,上部はN1-N2帯と推定された.(3)ユニット1の検討から,低海水準期における岩礁海岸の波食棚の形成を経て,海進期初期の中礫〜大礫主体の砂礫底へと変化し,海進期後期の礫が点在する細砂底の浅海域へ移行する古環境変遷が明らかにされた.また,サンゴ礁海岸の化石群集については,沖縄本島本部半島のビーチロック中の貝類化石を対象に,二枚貝貝殻のタホノミー属性を予察的に検討した. 一方,岩礁海岸の現生貝類遺骸群集については,西南北海道木古内海岸を主な対象とした.二枚貝貝殻のタホノミー属性に基づいて,採集地点のタホノミー相を認定し,タホノミー相と波浪や乾燥等の環境勾配に一定の対応があることを明らかにした.また,サンゴ礁海岸の現生遺骸群集については,沖縄本島瀬底島の遺骸群集の組成や生態的特性を記録し,サンゴ礁地域においても,二枚貝貝殻のタホノミー属性がサンゴ礁海岸の微地形と関連することが示された.
|