• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南西インド洋海嶺アトランティスバンクで観察される海洋地殻の岩石学・地球化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関北海道大学

研究代表者

前田 仁一郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50165643)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード南西インド洋海嶺 / アトランティスバンク / 海洋地殻 / ガブロ / 岩石学 / 造岩鉱物 / 集積岩 / インド洋
研究概要

超低速拡大軸である南西インド洋海嶺のアトランティスII断裂帯東斜面・アトランティスバンク地域に露出する海洋地殻・マントル構成岩石の岩石学的・地球化学的検討(記載岩石学,岩石と鉱物の主要元素・微量元素・SrとNd同位体比の検討)を行った.斑れい岩類についてはアトランティスバンク中央部のODP掘削孔735Bで採取されたものと全く差異が認められないこと,かんらん岩類については,この周辺地域からドレッジなどによってこれまで報告されているものと同様に部分溶融度の低い性質を有する典型的な溶け残りマントルかんらん岩であることを確認した.南西インド洋海嶺のアトランティスII断裂帯・アトランティスバンク地域の斑れい岩類を低速拡大軸である大西洋中央海嶺,高速拡大軸である東太平洋海膨の斑れい岩類と比較した.その結果,拡大速度の増大に応じて斑れい岩中の斜長石や単斜輝石のNa/Ca比・Na量の減少傾向が認められ,これは拡大速度の増大がマントルの部分溶融度の増大を伴うことを斑れい岩類の性質から示すものである.その他にも様々な検討を行った.現在までにこの地域で採取された斑れい岩類に含まれるかんらん石のMg#は85程度であり,マントルの溶け残りかんらん岩中のもの(Mg#90-91以上)とは相当な隔たりがある.つまり,そのようなかんらん石を含む未分化集積岩が欠如しているということになる.今回の研究によって,そのような未分化マグマが存在したことを示す高Mg#かんらん石を含むトロクトライト質包有物をドレライト中に発見した.マントル由来未分化マグマの存在はアセノスフェリックマントルのダイアピリックな上昇がその地点で起こったことを明瞭に示すものであり,マグマの活動が大変不活発であるとみなされる超低速拡大軸の断裂帯の近傍においてもアセノスフェリックマントルの上昇があったことが明瞭に示されたことになる.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 表面電離型質量分析計を用いた同位体希釈法による標準岩石試料(JB-1a, JGb-1, JG-1a)のRb, Sr, Sm, Ndの定量分析2004

    • 著者名/発表者名
      倉本能行
    • 雑誌名

      HUEPS Technical Report 3

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evidence for high-Caboninite magmatism form Paleogene primitive low-K tholeiite, Mukkojima, Hahajima Island group, southern Bonin (Ogasawara) forearc, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Maehara, K.
    • 雑誌名

      The Island Arc 13

      ページ: 452-465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Magmatic srilankite (Ti_2ZrO_6) in gabbroic vein cutting oceanic peridotites : An unusual product of peridotite-melt interactions beneath slow-spreading ridges2004

    • 著者名/発表者名
      Morishita, T.
    • 雑誌名

      American Mineralogist 89

      ページ: 759-766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quantitative analyses of Rb,Sr,Sm, and Nd for GSJ rock reference samples (JB-1a,JGb-1 and JG-1a) by isotope dilution method using thermal ionization mass spectrometer2004

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto, Y.
    • 雑誌名

      HUEPS Technical Report 3

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evidence for high-Ca boninite magmatism from Paleogene primitive low-K tholeiite, Mukoojima, Hahajima Island group, southern Bonin (Ogasawara) forearc, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Maehaya, K.
    • 雑誌名

      The Island Arc 13

      ページ: 452-465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Magmatic srilankite (Ti_2ZrO_6) in gabbroic vein cutting oceanic peridotite : An unusual product of peridotite-melt interactions beneath slow-spreading ridges2004

    • 著者名/発表者名
      Morishita, T.
    • 雑誌名

      American Mineralogist 89

      ページ: 759-766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 表面電離型質量分析計を用いた同位体希釈法による標準岩石試料(JB-1a, JGb-1, JG-1a)のRb,Sr,Sm,Ndの定量分析2004

    • 著者名/発表者名
      倉本能行
    • 雑誌名

      HUEPS Technical Report 3

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidence for high-Ca boninite magmatism from Paleogene primitive low-K tholeiite, Mukoojima, Hahajima Island group, southern Bonin (Ogasawara) forearc, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Maehara, K.
    • 雑誌名

      The Island Arc 13

      ページ: 452-465

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Magmatic srilankite (Ti2ZrO6) in gabbroic vein cutting oceanic peridotites : An unusual product of peridotite-melt interactions beneath slow-spreading ridges2004

    • 著者名/発表者名
      Morishita, T.
    • 雑誌名

      American Mineralogist 89

      ページ: 759-766

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Leg 176 : 735B再訪,超低速拡大軸で形成された海洋地殻下部2003

    • 著者名/発表者名
      前田仁一郎
    • 雑誌名

      月刊地球 号外40

      ページ: 37-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 海洋地殻の構成と火成活動2003

    • 著者名/発表者名
      宮下純夫
    • 雑誌名

      地学雑誌 112

      ページ: 668-683

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」2003

    • 著者名/発表者名
      松本 剛
    • 雑誌名

      地学雑誌 112

      ページ: 705-719

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Leg 176 : Hole 735B revisited, lower oceanic crust formed at ultra-slow spreading ridges2003

    • 著者名/発表者名
      Maeda, J.
    • 雑誌名

      Gekkan Chikyu, Gogai 40

      ページ: 37-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Constitution of oceanic crust and ocean ridge magmatism2003

    • 著者名/発表者名
      Miyashita, S.
    • 雑誌名

      Journal of Geography 112

      ページ: 668-683

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Magmatism and "crust-mantle boundary" on the ultra-slow spreading ridge as obseved in Atlantis Bank, Southwest Indian Ridge2003

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, T.
    • 雑誌名

      Journal of Geography 112

      ページ: 705-719

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita, T.: "Magnetic srilankite (Ti_2ZrO_6) in gabbroic vein cutting oceanic peridotites : An unusual product of peridotite-melt interactions beneath slow-spreading ridges"American Mineralogist. 89(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下純夫: "海洋地殻の構成と火成活動"地学雑誌. 112. 668-683 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 剛: "南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」"地学雑誌. 112. 705-719 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 前田仁一郎: "Leg 176:735B再訪,超低速拡大軸で形成された海洋地殻下部"月刊地球. 号外40. 37-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi