• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膨潤性粘土鉱物の生成機構の解明とシラス崖崩壊予知の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15540462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

富田 克利  鹿児島大学, 理学部, 教授 (20041220)

研究分担者 河野 元治  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (80224814)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシラス / 崖崩壊 / 膨潤性粘土鉱物 / スメクタイト / 10Å-ハロイサイト / シラス崖の崩落 / 粘土鉱物の合成
研究概要

鹿児島県内の多くのシラス崖の表面からシラス試料を採取し、どのような粘土鉱物が生成しているかを調べた。その結果、比較的最近崖が崩れた場所での崩落したシラス中の粘土鉱物はスメクタイトと10Å-ハロイサイトが認められ、その含有量は、崩落しないで残っている崖の部に含まれている粘土鉱物の含有量に比べてはるかに多量であることがわかった。出水市の針原地区え大規模な地すべりが起こったが、この地域から採取した土砂中にも多量の10Å-ハロイサイトが含まれていた。また、最近大規模な地すべりを起こした鹿児島県吾平町で採取した土砂中のも多量の10Å-ハロイサイトが含まれていた。このように崖崩れを起こした土砂中には膨潤性粘土鉱物が例外なく含まれたいた。このことは、多くの雨が降った後、膨潤性粘土鉱物の層間に水が入り、粘土鉱物が膨潤したためにそれまで土砂中の粒子と粒子がくっついていたものがはがされ、土砂中に割れ目が生じると同時に水を含んだために重量が増し、崖の崩壊が起こったものと思われる。大分県湯布院花合野では大規模な温泉地すべりがみられるが、この地域の土砂中にはスメクタイトが多く含まれていた。このスメクタイトも膨潤性粘土鉱物であり、この粘土鉱物が地すべりを起こしている要因になっていることがわかる。以上のように膨潤性粘土鉱物の存在が地すべりや崖崩壊の原因になることがわかったので、天然のシラスを出発物質にして、シラスからどのようにして膨潤性粘土鉱物が生成するのかを調べるために、合成実験を行った。天然でシラス崖の表面に生成している膨潤性粘土鉱物は、それほど温度も高くなく、大気圧下で生成しているので、低温低圧の条件下での合成実験を試みた。その結果、200℃以下での水熱条件下でスメクタイトの合成に成功したし、大気圧下でのスメクタイトの合成にも成功した。今後この実験を継続して行っていくと同時に、シラスの崖崩壊を起こすのは、どのくらいの膨潤性粘土鉱物が含まれていると危ないかを予知できるように、膨潤性粘土鉱物の含有量と崖崩壊の関係をさらに詳細に検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 温泉地すべりにおけるすべり面と粘土鉱物の関係2004

    • 著者名/発表者名
      香月裕宣, 富田克利, 尾辻 充, 河野元治, 恒富赳彦
    • 雑誌名

      粘土科学 44巻・1号

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rates of bacterially promoted dissolution of amorphous silica under no-nutrient conditions2004

    • 著者名/発表者名
      Kawano, Motoharu, Tomta Katsutoshi
    • 雑誌名

      Water-Rock Interaction (Wanty & Seal II (eds))(Taylor & Francis Group, London)

      ページ: 1305-1308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relationship between slide plane and clay minerals in the hydrothermally Altered rocks-A case of Kagono-2004

    • 著者名/発表者名
      Katsuki, H., Tomita, K., Otsuji, T., Kawano, M., Tsunetomi T.
    • 雑誌名

      Nendo Kagaku Vol.44, No.1

      ページ: 1-11

    • NAID

      110003711438

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rates of bacterially promoted dissolution of amorphous silica under No-nutrient conditions2004

    • 著者名/発表者名
      Kawano, M., Tomita, K.
    • 雑誌名

      Water-Rock Interaction(Wanty & Seal II(eds))(Taylor & Francis Group, London)

      ページ: 1305-1308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 温泉地すべりにおけるすべり面と粘土鉱物の関係-花合野の場合-2004

    • 著者名/発表者名
      香月裕宣, 富田克利, 尾辻 充, 河野元治, 恒富赳彦
    • 雑誌名

      粘土科学 44巻・1号

      ページ: 1-11

    • NAID

      110003711438

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Rates of bacterially promoted dissolution of amorphous silica under no-nutrient conditions2004

    • 著者名/発表者名
      Kawano, Motoharu, Tomita, Katsutoshi
    • 雑誌名

      Water-Roch Interaction (Wanty & Seal II (eds))(Taylor & Francis Group, London)

      ページ: 1305-1308

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] D.G.A.Aleta: "Clay Mineralogical Study of the Tertiary Malubog Formation, Cebu Province, Philippines"鹿児島大学理学部紀要. 36号. 43-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] D.G.A.Aleta: "Clay Mineralogical Study of the Pliocene-Pleistocene Carcar Formation and the Quarternary Alluvium in Consolacion-Liloan, Cebu Province, Philippines"鹿児島大学理学部紀要. 36号. 59-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi