• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒドロジカルコゲニドの化学

研究課題

研究課題/領域番号 15550027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

石井 昭彦  埼玉大学, 理学部, 教授 (90193242)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードセレノセレネン酸 / ジセレニド / セレノセレニナート / セレノール / トリセレニド / セレノエステル / 加水分解 / 9-トリプチシル基 / ジセレノラート塩 / スルフェン酸 / チオセレネン酸 / トリプチシル基
研究概要

トリプチセン-9-セレノセレネン酸(TripSeSeH)の合成検討
1.TripSeSeC(0)R型ジセレニドの合成
1.1)Se-9-トリプチシル=トリプチセン-9-セレノセレニナート[TripSe(0)SeTrip]とセレノカルボン酸[RC(0)SeH]との反応によりTripSeSeC(0)Rを合成した。置換基Rとしてはp-トリル基およびベンジル基のものを合成した。
1.2)セレノール(TripSeH)のアニオン(TripSe^-)に単体セレンを反応させ,次いでヨウ化メチルを加えたところ,TripSeSeMeが53%の収率で得られた。これはTripSeSe^-の生成を示す。この反応を酸で停止するとTripSeHが回収された。また,セレンの代わりに単体硫黄を用いた場合には,TripSeSHが15%の収率で生成した。TripSeSe^-の捕捉剤として塩化p-トルオイルを用い,対応するジセレニド,TripSeSeC(0)-p-Tolを20%の収率で合成した。また,塩化ベンゾイル,塩化アセチルを用いTripSeSeC(0)PhとTripSeSeC(0)Meを合成した。
2.TripSeSeC(0)Rの加水分解
TripSeSeC(0)-p-Tolの加水分解を酸性および塩基性条件でおこなったところ,生成比は異なるが,主としてセレノール(TripSeH)およびトリセレニド(TripSeSeSeTrip)が生成した。TripSeSeC(0)Meの酸加水分解をジクロロメタン-エタノール中,過塩素酸を用いて40℃で行った場合も,TripSeSeSeTripとTripSeHが1:1の比で生成した。TripSeSeSeTripは目的のTripSeSeHの脱セレン化水素を伴う二量化反応,TripSeHはTripSeSeHの脱セレンにより生成したと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Hydrolysis of p-Toluoyl and Acetyl 9-Triptycyl Diselenides : A Study on Generation of Triptycene-9-selenenoselenoic Acid

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Ishii, Yuichiro Mori, Rei Uchiumi
    • 雑誌名

      Heteroatom Chemistry (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synthesis and Hydrolysis of p-Toluoyl and Acetyl 9-Triptycyl Diselenides : A Study on Generation of Triptycene-9-selenenoselenoic Acid

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Ishii^*, Yuichiro Mori, Rei Uchiumi
    • 雑誌名

      Heteroatom Chemistry (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi