• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICP質量分析法における有害物質の大気中への放出に関する評価とゼロエミッション化

研究課題

研究課題/領域番号 15550068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関福井工業大学

研究代表者

田中 智一  福井工業大学, 工学部, 助教授 (40236609)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードICP-MS / 減圧ヘリウムICP / ゼロエミッション / 元素捕集量 / 超音波ネブライザー / ラングミュアプローブ / 電子温度 / イオン化率 / ゼロエミッション化 / 元素放出量 / フィルター捕集 / 排気ダクト / ICP質量分析計 / 連続試料導入
研究概要

ICP質量分析計からの元素の放出,ならびにゼロエミッション化達成のために必要となる減圧ヘリウムICP-MSに関して,以下の研究を行った。
ICP質量分析計からの元素の放出
プラズマ上方の排熱ダクトを通って大気中に放出される元素を捕集するため,ポリカーボネート製メンブレンフィルターを用いるサンプリングシステムを試作した。フィルターを減圧濾過用ホルダーに装着し,ホルダーの中心部を通るように固定した金属製パイプ(内径2mm)の端をダクト中央部に挿入して一定時間ポンプで吸引した。捕集済みフィルターを0.1M硝酸に浸し,超音波を照射して試料溶液を作成した。試料溶液中の目的元素(Yb)を黒鉛炉原子吸光分析法により定量したが,ピークが検出されず,元素の放出の有無を断定するには至らなかった。これはポンプの吸引量の制約から内径の小さなパイプを用いたことが一因と考えられため,今後この点を改善し,元素の放出を定量的に明らかにする必要がある。
減圧ヘリウムICP-MSに関する研究
プラズマへの溶液試料の連続的な導入が困難であったため,研究室試作の超音波ネブライザーによる導入を試みた。生成した試料エアロゾルは,ヒーター及びコールドトラップに搬送して水分を除いた後,プラズマに導入した。試料導入システムとプラズマとの間に挿入したキャピラリーによって,大気圧下でのネブライザーの操作と試料の安定な導入が可能になった。また,ラングミュアプローブによるプラズマ診断を行い,減圧ヘリウムICPの特性をアルゴンICP(減圧及び大気圧)と比較した。その結果,減圧ヘリウムICPの電子温度はアルゴンICPよりもかなり高く,イオン化しにくい元素でもイオン化率の向上が示唆された。減圧ヘリウムICPは,大気圧アルゴンICPに比べて分析特性の点で遜色がなく,ゼロエミッション化のためのICP-MSのイオン源として有望と言える。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Low-pressure Helium Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry : Sample Aerosol Introduction through a Capillary Interface from Vibrating Mesh Nebulizer2004

    • 著者名/発表者名
      H.Hayashi, S.Furuzawa, T.Tanaka, M.Hiraide
    • 雑誌名

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry 19

      ページ: 773-774

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Low-pressure Helium Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry : Sample Aerosol Introduction through a Capillary Interface from Vibrating Mesh Nebulizer2004

    • 著者名/発表者名
      H.Hayashi, S.Furuzawa, T.Tanaka, M.Hiraide
    • 雑誌名

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry Vol.19(No.6)

      ページ: 773-774

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Low-pressure Helium Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry : Sample Aerosol Introduction through a Capillary Interface from Vibrating Mesh Nebulizer2004

    • 著者名/発表者名
      H.Hayashi, S.Furuzawa, T.Tanaka, M.Hiraide
    • 雑誌名

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry 19巻・6号

      ページ: 773-774

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 減圧ヘリウム誘導結合プラズマ質量分析法によるハロゲンの定量2003

    • 著者名/発表者名
      林 英男, 原 泰久, 田中智一, 平出正孝
    • 雑誌名

      分析化学 52巻

      ページ: 275-278

    • NAID

      110002905216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Simultaneous Determination of Trace Elements in Minute Samples by Electrothermal-Vaporization / Low-Pressure Helium-ICP-MS2003

    • 著者名/発表者名
      H.Hayashi, T.Honda, T.Iwata, T.Tanaka, M.Hiraide
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 19

      ページ: 791-793

    • NAID

      80015917990

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Determination of halogens by low-pressure helium ICP-MS2003

    • 著者名/発表者名
      H.Hayashi, Y.Hara, T.Tanaka, M.Hiraide
    • 雑誌名

      BUNSEKI KAGAKU Vol.52(No.4)

      ページ: 275-278

    • NAID

      110002905216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Simultaneous Determination of Trace Elements in Minute Samples by Electrothermal- Vaporization / Low Pressure Helium- ICP-MS2003

    • 著者名/発表者名
      H.Hayashi, T.Honda, T.Iwata, T.Tanaka, M.Hiraide
    • 雑誌名

      Analytical Sciences Vol.19(No.5)

      ページ: 791-793

    • NAID

      80015917990

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi