• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

側鎖液晶基駆動を制御するイオン伝導領域をもつ液晶性ポリオキセタンの特性解明

研究課題

研究課題/領域番号 15550117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物質化学
研究機関金沢大学

研究代表者

元井 正敏  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (70019751)

研究分担者 加納 重義  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (50115226)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード液晶製高分子 / ポリオキセタン / ポリオキシラン / 開環重合 / イオン伝導 / アゾベンゼン / 液晶基駆動 / 分子設計 / 液晶性高分子
研究概要

アゾベンゼンコアに結合するスペーサーとテイル部にトリ(オキシエチレン)鎖を挿入した種々のサーモトロピック側鎖型液晶性ポリオキセタンを合成した。この結果,トリ(オキシエチレン)鎖の挿入によりこれらポリマーの等方相転移温度(T_i)は大幅に低下した。示差走査熱量分析(DSC)の冷却過程で,スペーサー部が-CH_2O(CH_2)_4O(CH_2CH_2O)_3-の場合,メトキシ基テイルでT_iが14.9℃まで低下し,いずれのポリマーも偏光顕微鏡で球晶組織が観察された。LiClO_4を溶解した場合,いずれもDSCで熱的変化を示したが,偏光顕微鏡観察ではメトキシ基テイルのポリマーのみが冷却・加熱過程で針状の組織を示した。LiClO_4の添加によりオキシエチレン基団がLi^+に共同的配位するため,メソゲン同士の間隔が狭まりテイル間での反発を招き液晶相の形成が妨げられるが,テイルが小さい場合は液晶相形成の支障とならない。針状の組織は液晶領域の構造変化によるものと考えられるので,短いテイルのポリマーで本研究の目的とする構造が構築されたと推察できる。一方、テイル部にトリ(オキシエチレン)基を挿入した-O(CH_2CH_2O)_3C_6H_4-p-Fの場合,LiClO_4の添加の有無に拘わらず,室温以上で熱的変化も偏光顕微鏡組織も観られなかった。このT_iは更に低温にあると思われる。電圧印加用試料ホルダーにポリマーを注入し,電圧印加下(1〜3V)で偏光顕微鏡観察したが液晶の変化は観られなかった。試料ホルダー内に溶融したポリマーを注入することが容易でなく,ホルダー内に空隙が多くあったことによる。今回の成果については第54回高分子年次大会(1Pd058,2005年5月,横浜)で口頭発表する。また,液晶性に及ぼす液晶基の構造要素の影響については学術雑誌に投稿して審査中である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi