• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境水中の微量ホウ素の簡便・高感度計測法の確立と新規蛍光試薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15550138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境関連化学
研究機関岡山大学

研究代表者

大島 光子  岡山大学, 理学部, 助教授 (80108117)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードホウ素(ホウ酸) / 高感度定量 / 蛍光検出 / フローインジェクション分析法 / クロモトロープ酸 / ホウ素 / 新規蛍光試薬開発
研究概要

通常の河川水,水道水中のホウ素濃度は,およそ10ppb(10^<-8>g/g)程度であり,以前開発したクロモトロープ酸を反応試薬とする蛍光検出/フローインジェクション法(FIA)でも定量可能であるが,半導体製造分野では10ppt(10^<-12>g/g)レベルの高感度定量が要求されている。水溶液中ではホウ素は反応性に乏しいため,反応試薬を大過剰に添加する必要がある。クロモトロープ酸は自身も蛍光を発するため,未反応のクロモトロープ酸の蛍光が感度向上を妨害する。そこでホウ素錯体生成後,アルカリを加えてバックグラウンドの蛍光強度を低下させることにし,アルカリとしてアンモニアを用いたところ,非常に安定なベースラインを得ることができた。EDTAを添加して,共存する金属イオンの妨害を除くことができ,前処理なしでホウ素10^<-9>Mの定量が可能となった.検出限界は5x10^<-10>M(5ppt)で,現在簡便で最も高感度な定量法となった。FIAを用いることにより1時間に40試料の分析が可能であった。本法により,イオン交換水,蒸留水中に存在するホウ素は直接定量できた。超純水中に存在する微量のホウ素(10^<-10>Mレベル)は,加熱濃縮操作法を併用することにより,定量可能となった。また,クロモトロープ酸は非常に有用な反応試薬であるが,自然光で分解される。この欠点を克服する新規試薬として,2,7-naphthalenedisulfonic acidの1,8-位にdiamino基,そのトシル誘導体2種hydroxyl基とtrifluorosulfoamino基を導入した水溶性蛍光反応試薬4種の合成を行い,新規試薬の基本定数を決定した。Trifluorosulfoaminoと-OHをもつ試薬はホウ素と反応性を示し,新規蛍光反応試薬を合成することができた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] クロモトロープ酸を用いる高感度蛍光検出/フローインジェクション分析法による超純水中の極微量ホウ素の定量2004

    • 著者名/発表者名
      李貞海, 大島光子, 本水昌二
    • 雑誌名

      分祈化学(Bunseki Kagaku) 53巻4号

      ページ: 345-351

    • NAID

      110002905375

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Highly sensitive determination of boron in ultrapurified water by fluorescence detection / flow injection analysis2004

    • 著者名/発表者名
      Z.Li, M.Oshima, S.Motomizu
    • 雑誌名

      Bunseki Kagaku 53(4)

      ページ: 345-351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クロモトロープ酸を用いる高感度蛍光検出/フローインジェクション分析法による超純水中の極微量ホウ素の定量2004

    • 著者名/発表者名
      李貞海, 大島光子, 本水昌二
    • 雑誌名

      分析化学(Bunseki Kagaku) 53巻4号

      ページ: 345-351

    • NAID

      110002905375

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Trace analysis of hydrogen peroxide solution for boron determination by-flow injection technique after the catalytic decomposition of hydrogen peroxide2003

    • 著者名/発表者名
      Z.Li, M.Oshima, S.Motomizu
    • 雑誌名

      J.Flow Injection Anal. 20巻2号

      ページ: 197-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Trace analysis of hydrogen peroxide solution for boron determination by flow injection technique after the catalytic decomposition of hydrogen peroxide2003

    • 著者名/発表者名
      Z.Li, M.Oshima, S.Motomizu
    • 雑誌名

      J.Flow Injection Anal. 20(2)

      ページ: 197-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Trace analysis of hydrogen peroxide solution for boron determination by flow injection technique after the catalytic decomposition of hydrogen peroxide2003

    • 著者名/発表者名
      Z.Li, M.Oshima, S.Motomizu
    • 雑誌名

      J.Flow Injection Anal. 20巻2号

      ページ: 197-202

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oshima, P.Sritharathikhun, Y.Wei, S.Motomizu: "Batchwise collection-flow injection method for the determination of carbon dioxide in ambient air"J.Flow Injection Anal.. 20・1. 37-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sabarudin, M.Oshima, N.Ishii, S.Motomizu: "Novel flow injection-fluorometric method for the determination of trace Silicate and its applications to ultrapurified water analysis"Talanta. 60. 1277-1285 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Li, M.Oshima, S.Motomizu: "Trace analysis of hydrogen peroxide solution for boron determination by flow-injection technique after the catalytic decomposition of hydrogen peroxide"J.Flow Injection Anal.. 20・2. 197-202 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi