研究課題/領域番号 |
15550140
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境関連化学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
堀内 昭 立教大学, 理学部, 教授 (60062650)
|
研究分担者 |
加藤 中英 立教大学, 理学部, 講師 (00142547)
中村 薫 京都大学, 化学研究所, 助教授 (10101239)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | Canavalia gladiata / Cyanidioschyzon merolae 10D / Spirulina subsalsa / 環境浄化 / 環境にやさしいものづくり / 生分解 / 分解と無毒化 / ビスフェノールA / Tetrachlorobisphenol A / Spirulina subsalsa NIES-39 / Cyanidios chyzonmerolae 10D / 分解中間体 / α-ヒドロキシ誘導体 / α-ジケトン / 環境にやさしいもの作り / Bisphenol A (BPA) / Tetrachlorobisphenol A (TCBPA) / Chlorophenol (CP) / Dichlorodiphenyltrichloroethane (DDT) / Synechococcus elongates PCC7942 / 環境汚染物質 / ラン藻(シアノバクテリア)(Synechococcus elongates PCC7942) / ナタ豆(Canavalia gladiata) / 沖縄モズク フリー盤状体(Cladosiphon okamuranus) / ムレスズメ培養細胞(Caragana chamlagu) / 源始紅藻シアニディオシゾン |
研究概要 |
ラン藻(シアノバクテリア)(Synechococcus elongates PCC7942)、ナタ豆(Canavalia gladiata)、マングローブ(Rhizophora slylosa)、月桃(Alpinia speciosa)、沖縄モズク フリー盤状体(Cladosiphon okamuranus)、世界最古の植物で藍藻と同種の紅藻でイタリアの高温酸性温泉に生息するシゾン(Cyanidioschyzon merolae 10D)、および食用のスピルリナ(Spirulina subsalsa NIES-39)等を用いて、環境ホルモン様作用を示すビスフェノールA(BPA)、4-クロロビフェニル、2-,3-および4-クロロフェノール、テトラク只ロビスフェノールA(TCBPA)、テトラブロモビスフェノールA(TBBPA)の分解等について検討を行った。これらの結果から、以下のことが判明した。 1.ナタ豆および月桃を用いて、40ppmのビスフェノールA (BPA)の分解過程を検討した。ナタ豆は、分解に対して著しい結果が得られた。 2.ラン藻(シアノバクテリア)(Synechococcus elongates PCC7942)を用いて、2-,3-および4-クロロフェノールの分解を検討したところ、2-クロロフェノールは、3-および4-置換体よりも著しく分解が速いことが判明した。 3.40ppm濃度のTCBPAの分解を世界最古の植物でイタリアの高温酸性温泉に生息するシゾン(Cyanidioschyzon merolae 10D)を用いて検討を行なった。5日後には、シゾンは死滅したが、TCBPAは一部分解されることが判明した。 4.1つの材料で「環境浄化」と「環境にやさしいもの作り」を目指してスピルリナ(Spirulina subsalsa NIES-39)を用いてα-プロモ-およびα-クロロシクロアルカノンを変換したところ、α-ヒドロキシ誘導体が得られることが判明した。またα,α'-ジブロモシクロアルカノンの場合、α-ジケトンに変換出来ることも見出した。
|