• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次電池用リチウム貯蔵性金属間化合物の創製と中性子をプローブとしたリチウムの評価

研究課題

研究課題/領域番号 15550161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能材料・デバイス
研究機関鳥取大学

研究代表者

坂口 裕樹  国立大学法人鳥取大学, 工学部, 助教授 (00202086)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードCeSn_3 / LaSn_3 / リチウム貯蔵性金属間化合物 / 負極材料 / リチウム二次電池
研究概要

我々が見出したCeSn_3やLaSn_3は,次世代のリチウム二次電池負極材料として有望であるが,第1サイクルの容量可逆性とサイクル安定性に乏しい.本研究では,電極特性の改善を図る目的で,メカニカルアロイング(MA)を用いてこの合金に機械的にリチウムを添加してみた.その結果、特にLi_<1.7>CeSn_3の組成の電極で,容量可逆性がほぼ100%に達することが見いだされた.また,サイクル安定性も改善された.他方,LaSn_3についても同様のことを試みたが,この電極についてはサイクル寿命評価におけるコイン型セルの有用性についても調べた.まず,コイン型セルとビーカー型セルではほぼ同等の初期放電容量を示すことがわかった.また,ビーカー型セルを用いた場合はサイクル初期の時点で急激に容量が低下したが,コイン型セルではそれが認められなかった.Li_xLaSn_3電極の容量可逆性もLi添加で改善され,特に,x=2の電極においてほぼ100%の効率を達成できた.またこの電極においては,放電容量が25サイクル目においても1サイクル目のそれの約95%に相当していることがわかった.このような電極特性改善の理由を考察するために,この電極の充放電機構を電気化学的測定に加えてX線や中性子線をプローブとした構造解析を行うことから推察した.結果として,容量可逆性の向上は機械的なLi添加により活物質相の結晶子サイズが減少したためと考えた.これにより活物質粒子内のLi拡散距離が短くなり,粒子深部に到達したLiも容易に放出されるようになったものと思われる.他方,サイクル安定性の向上は,活物質が微粒子化され,Li-Ce-Sn化合物マトリックス中に分散されたことが体積変化に伴う応力を緩和したためと考えられる.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 産業財産権 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 次世代二次電池負極用リチウム貯蔵性金属間化合物の創製2004

    • 著者名/発表者名
      坂口裕樹
    • 雑誌名

      信学技報(電子情報通信学会技術研究報告) 103・595

      ページ: 37-42

    • NAID

      110003175077

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Structural Analysis of Pure and Electrochemically Lithiated SiO Using Neutron Elastic Scattering2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Nagao
    • 雑誌名

      J.Electrochem.Soc. 151・10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lithium Storage Intermetallic Compounds as Anode Materials for Lithium Secondary Batteries2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sakaguchi, Takao Esaka
    • 雑誌名

      The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Technical Report of IEICE 103(595)

      ページ: 37-42

    • NAID

      110003175077

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Structural Analysis of Pure and Electrochemically Lithiated SiO Using Neutron Elastic Scattering2004

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Nagao, Hiroki Sakaguchi, Hitohiko Honda, Toshiharu Fukunaga, Takao Esaka
    • 雑誌名

      J.Electrochem.Soc. 151(10)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hydrogen Storage in Proton-Conductive Perovskite-Type Oxides and their Application to Nickel-Hydrogen Batteries2004

    • 著者名/発表者名
      T.Esaka
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 166

      ページ: 351-357

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Improved Performance of Solid-State Metal Hydride Batteries Using Heteropolyacid Hydrate as an Electrolyte2004

    • 著者名/発表者名
      K.Hatakeyama
    • 雑誌名

      Electrochemistry 72・10

      ページ: 697-699

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ce-Sn Intermetallic Compounds as New Anode Materials for Rechargeable Lithium Batteries2003

    • 著者名/発表者名
      H.Sakaguchi
    • 雑誌名

      J.Power Sources 119-121

      ページ: 50-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ce-Sn Intermetallic Compounds as New Anode Materials for Rechargeable Lithium Batteries2003

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sakaguchi, Hitohiko Honda, Yuichi Akasaka, Takao Esaka
    • 雑誌名

      J.Power Sources 119-121

      ページ: 50-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 真空蒸着法により調製したリチウム二次電池用合金Mg_2Geの負極特性

    • 著者名/発表者名
      坂口裕樹
    • 雑誌名

      Electrochemistry (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synthesis and Anode Performance of Lithium Storage Alloy Mg_2Ge Thin Films

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sakaguchi, Takahumi Toda, Takao Esaka
    • 雑誌名

      Electrochemistry (in press)

    • NAID

      10014350820

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] リチウム二次電池用電極及びその製造方法2004

    • 発明者名
      江坂 亭男, 坂口 裕樹
    • 権利者名
      鳥取大学, 関西電力
    • 産業財産権番号
      2004-034752
    • 出願年月日
      2004-11-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] リチウム二次電池用電極及びその製造方法2004

    • 発明者名
      江坂 享男, 坂口 裕樹, その他5名
    • 権利者名
      鳥取大学, 関西電力
    • 産業財産権番号
      2004-347521
    • 出願年月日
      2004-11-30
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakaguchi, H.Honda, Y.Akasaka, T.Esaka: "Ce-Sn Intermetallic Compounds as New Anode Materials for Rechargeable Lithium Batteries"J.Power Sources. 119-121. 50-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Honda, H.Sakaguchi, I.Tanaka, T.Esaka: "Anode Behaviors of Magnesium-Antimony Intermetallic Compound for Lithium Secondary Battery"J.Power Sources. 123. 216-221 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hatakeyama, H.Sakaguchi, K.Ogawa, H.Inoue, C.Iwakura, T.Esaka: "Solid-State Metal-Hydride Batteries Using Heteropolyacid Hydrate as An Electrolyte"J.Power Sources. 124. 559-563 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi