研究課題/領域番号 |
15550181
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
堀 照夫 福井大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90092832)
|
研究分担者 |
久田 研次 福井大学, 工学部, 助手 (60283165)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 超臨界二酸化炭素 / プラスチック光ファイバー / 有機色素 / エントレーナー / 膨潤 / 光増幅 / 光ファイバー / 光増感光ファイバー / オーラミン / ポルフィリン / 拡散 / 染色 / レーザーダイオード |
研究概要 |
本研究では、ポリマー光ファイバー(POF)増幅器の新規な創製法の確立を目的に、従来のようにファイバー形成時に色素を導入するのではなく、ファイバーの後処理工程において屈折率傾斜と色素導入を行う調製法として、超臨界二酸化炭素を使用した処理工程について検討した。 まず、取り扱いの簡易な素材として、ポリエステル(PET)あるいはポリプロピレン(PP)などの合成繊維布帛を選択し、染色の最適化を行うことで、POF染色への予備実験とした。超臨界二酸化炭素を用いたPETおよびPP布の染色においては、染料の種類、染色温度、時間、減圧速度等の染色速度への影響を検討した。また、染料の超臨界二酸化炭素中への溶解度、PETおよびPPの超臨界二酸化炭素中での膨潤度も測定し、染色速度との関係を明らかにした。次に、有機色素としてローダミン6Gを選択し、ポリエステルおよびポリプロピレン布帛で得られた結果を元に、光ファイバー内への色素導入の最適条件を検討した。結果、POFの外観は処理条件に大きく影響し、高温度、高圧力および速い減圧速度ではPOFが発泡あるいは変形する傾向が見られた。また、色素注入の際に、種々のエントレーナーの添加効果を調べたところ、メタノールを添加することで色素の導入量が高くなることを見出した。ローダミン6Gを導入したPOFの光物性を調べたところ、内部に染着した色素の発光が見られ、有機色素レーザーおよび増幅器への応用が示唆された。
|