• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面音響インピーダンスの非接触空中測定

研究課題

研究課題/領域番号 15560039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物理学一般
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 健太郎  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (20242315)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード音響インピーダンス / 音響管 / 音響インテンシティ / レーザドップラ振動計 / コヒーレント長 / 地中探査 / 非接触法 / 音場分布 / 定在波 / 定在波比 / 音響エネルギー / 地中レーダー / 可視化
研究概要

本研究では、コンクリートなどの状態や地雷などの地中埋設物を検査・発見するための非接触手法として、音響管の開口を被測定体に近づけて被測定体の表面付近の音響インピーダンス変化を検出する方法を提案し、以下の検討を行った。
(1)被測定の状態と表面音響インピーダンスの関係の検討
(2)表面状態、埋設状態を検出する理論の構築
(3)表面音響インピーダンス測定装置の実現
(1)については、地中表面付近に地雷に模擬した物体を埋設して音波を照射し、その上方の音場分布測定を行ったところ、埋設によって音圧の節位置に変化が現れることを見出した。このことから、音響特性によって埋設等の検査ができる可能性を示すことができた。
(2)については、音響管軸方向の2点の音圧の振幅と位相を測定して、被測定物の音響インピーダンスを求める定式化を行った。また、音響インテンシティに注目しても、被測定物の音響インピーダンス変化を調べることができることを示した。
(3)について、音響管軸方向にレーザ光を導入し、音響管中に音場に影響を与えない微粒子あるいは半透明フィルムを分布させることで、光のドップラ効果で音場分布を測定する新しい手法を考案した。これは、光源のコヒーレント長を調整することで、光軸方向に空間分解能を有するレーザドップラ振動計をはじめて開発したもので、他分野への応用も期待できる。
以上により、音響管によって被測定物の表面音響インピーダンスを測定する基礎技術が確立できた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 光コヒーレンス法による空間位置分解ドップラ粒子速度測定-レーザ光を用いた空間音場分布の高速可視化(5)-2004

    • 著者名/発表者名
      武井浩司, 中村健太郎, 上羽貞行
    • 雑誌名

      日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 2

      ページ: 697-698

    • NAID

      10018038714

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi