• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アサガオなどの合弁花の折畳み・展開様式と開花機構に関する生物規範工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 秀敏  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10205479)

研究分担者 臺丸谷 政志  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (40002018)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード折畳み・展開構造 / 引張り試験 / 合弁花 / 花弁と花弁軸 / 花弁の展開モデル / アサガオ / ペチュニア / 花の展開観察 / 花弁数 / 引張試験 / 花の展開モデル / 花の展開数値モデル / 数値解析
研究概要

アサガオとペチュニアの花について、蕾内の花弁の巻込みあるいは折畳み状況の観察、展開時の花の画像解析、花弁と花弁軸の引張り試験、花弁部のペーパーモデルや数値モデルの作成、モデルによる展開特性の力学的考察等を行った。得られた主な結果は以下のとおりである。
1.アサガオとペチュニアの花のいずれにおいても、花弁は薄い花弁部を花弁軸が支持する複合構造を有し、引張り試験結果から、花弁軸部は花弁部に比べ約3倍の剛性があり、花弁を支持する役割を担っていることが確認された。
2.アサガオの花弁モデルによる数値解析から、展開初期に大きなエネルギーを必要とし展開の進行にともなってエネルギーは小さくなっていくため、最開初期の展開速度は小さく次第に大きくなる展開様式を採用していると考えられること、展開時に花弁が開放される展開半径は、弁数が大きい方が小さく、それだけ展開に要するエネルギーも小さくなると考えられるが、花弁数が大きくなると花弁内の花弁の巻込み厚さが大きくなり、紡錘型の蕾の中に収納できなる可能性があることが明らかとなった。
3.アサガオの花の展開時の展開半径の変化は、最初非常に遅い速度で、中速く、最後は再び遅く展開する、植物の基本的な成長曲線であるlogistic曲線に沿って変化する。
4.ペチュニアの花は、16〜19時間はゆっくり展開(展開率約15%まで)し、その後それまでの6〜8倍の速さで3〜4時間展開(展開率40%まで)する。ここで、12〜14時間の停滞時間があり、その後、比較的速い速度で展開し、最後は遅い速度で展開する。この、停滞時間前の2段階展開は、花弁軸に蓄積されたひずみエネルギーの解放により力学的に説明できることが、花弁のペーパーモデルを用いた考察から明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanical Contribution of Laminar Angle in Plant Leaves with Pinnate Venation2004

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Kobayashi, et al.
    • 雑誌名

      Proc.1st Asian Pacific Conf.on Biomechanics

      ページ: 21-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanical Contribution Laminar Angle in Plant Leaves with Pinnate Venation2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H., Daimaruya M., Sakurazawa M.
    • 雑誌名

      Proc.1st Asian Pacific Conf.on Biomechanics, Osaka, March (Tanaka M.(eds))

      ページ: 21-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Foldinf and Unfolding Structure in Plant2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H.
    • 雑誌名

      Handbook for Engineering of Structure (Yagawa et al. eds.) (Maruzen)

      ページ: 819-822

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanical Contribution of Laminar Angle in Plant Leaves with Pinnate Venation2004

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Kobayashi, et al.
    • 雑誌名

      Proc.the First Asian Pacific Conf.on Biomechanics

      ページ: 21-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Unfolding of morning glory flower as a deployable structure2003

    • 著者名/発表者名
      H.Kobayashi
    • 雑誌名

      Solid Mechanics and Its Applications 106

      ページ: 207-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Unfolding of Morning Glory Flower as A Deployable Structure2003

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H., Daimaruya M., Fujita H.
    • 雑誌名

      Solid Mech.and Its Appl. Vo1.106

      ページ: 207-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 構造工学ハンドブック(植物の折畳み構造を担当)2004

    • 著者名/発表者名
      編集委員長 矢川元基(小林秀敏:分担執筆)
    • 総ページ数
      1006
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 構造工学ハンドブック2004

    • 著者名/発表者名
      編集委員長 矢川元基(小林秀敏:分担執筆)
    • 総ページ数
      1006
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kobayashi: "Unfolding of morning glory flower as a deployable structure"Solid Mechanics and Its Applications. 106. 207-216 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi