• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シンボル記述による製品(形状)データベースのネットワークでの利用

研究課題

研究課題/領域番号 15560123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関豊田工業大学

研究代表者

東 正毅  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70189752)

研究分担者 梅谷 俊治  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80367820)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード設計工学 / 計算機システム / ネットワーク / アルゴリズム / CAD / 製品モデル / データベース / 協調設計 / 製品データベース / フィーチャモデリング / 設計意図 / 複合フィーチャ / シンボル処理 / XML
研究概要

現在のCADシステムでは,製品のライフサイクルに関わる設計,試作,評価,製作,保守,回収などのすべての作業を計算機で取り扱うために,パラメトリック設計機能を持った立体モデリングシステムが急速に実用化され,解析,生産システムと結びつけて大きな効果を上げつつある.しかし,CADシステムで作成された製品データベースについては,部品毎に一括して保存することが可能となった段階であり,どの製品にどういう設計意図が含まれているか等のデータの中身については,基本的にはブラックボックスの状態となっている.そこで,(1)製品データの形状と合わせてその特徴の表示,(2)類似形状/類似機能を持つ部位の検索,(3)設計意図・設計背景情報の表示,(4)多数設計者による協調設計を可能とする新しいネットワークでの処理法を確立することを目的とした.得られた主な研究成果を以下にまとめる.
1.複合フィーチャのモデリング
複数の基本フィーチャで構成される複合フィーチャの表現法として,基本フィーチャを製品モデルに表現する形式を利用し,さらに,これらをXMLファイルとして作成し,ネットワーク上で利用できるようにした.また,類似フィーチャの検索法や,同一フィーチャの二重登録防止についてのアルゴリズムを提案した.
2.ネットワークでの協調設計
ネットワーク環境下で複数の設計者が,一つのデータベースを共有して使用するため,JAVAを用いてクライアント/サーバシステムを構築した.製品データの同時更新により整合性が取れなくなることを防ぐため設計対象の部分形状を面名で管理することにより,一時的に使用できなくなるようにする排他制御機能を提案した.
3.アセンブリ設計,概念設計,意匠曲面形状のパラメトリック設計
この他に,アセンブリ設計,概念設計,意匠曲面形状のパラメトリック設計での処理法を検討した.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 拘束指定に基づく複合フィーチャモデリング2006

    • 著者名/発表者名
      中野 寿
    • 雑誌名

      精密工学会誌論文集 72巻・3号

      ページ: 331-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Collaborative Feature Modeling by Managing Exclusive Use of Faces2006

    • 著者名/発表者名
      Masatake Higashi
    • 雑誌名

      Proc. The 3rd International Conference on Computing, Communications and Control Technologies

      ページ: 36-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Compound Feature Modeling Using Topological and Geometrical Constraints2006

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Nakano, Noriyuki Tani, Masatake Higashi
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Society for Precision Engineering Vol.72, No.3

      ページ: 331-336

    • NAID

      110004656735

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Collaborative Feature Modeling by Managing Exclusive Use of Faces2006

    • 著者名/発表者名
      Masatake Higashi, Hirofumi Takigawa, Shunji Umetani
    • 雑誌名

      Proc.The 3rd International Conference on Computing, Communications and Control Technologies

      ページ: 36-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Collaborative Feature Modeling by Managing Exclusive Use of Faces2006

    • 著者名/発表者名
      Masatake Higashi
    • 雑誌名

      Proc.The 3rd International Conference on Computing, Communications and Control Technologies

      ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi