• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動力伝達用生分解性潤滑油の負荷性能向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

灘野 宏正  呉工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40043799)

研究分担者 河野 正来  呉工業高等専門学校, 教授 (20110223)
中迫 正一  呉工業高等専門学校, 助教授 (30259923)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード耐スコーリング性能 / 植物油 / スコーリング臨界温度 / 動力循環式歯車試験機 / トライボロジー / 歯車 / ホスホン酸ジブチル / スコーリング臨海温度
研究概要

試験歯車としてはガス浸炭を施したクロムモリブデン鋼(SCM415H)歯車を使用した.試験方法としては,試験は動力循環式歯車試験機を用いて,小歯車の回転数を6000rpm一定とし,荷重漸増方式で行った.試験油として,3種類の植物油(なたね油,大豆油およびコーン油)にホスホン酸ジブチル(DBPo)を添加した試油およびタービン油を使用し,各潤滑油とも試験開始時の動粘度は一定(η=25mm^2/s)になるよう,歯車箱内に設置したヒーターを自動温度調節器により加熱・制御した.試験開始時の油温は,タービン油:55±1℃,なたね油:47±1℃,コーン油:46±1℃,大豆油:44±1℃とした.主な実験結果を以下に示す.
(1)各試油に対する大歯車の本体温度θbは歯面荷重の増加に伴って徐々に上昇する.また,DBPo添加油の場合のθbが基油に比べて1〜2℃低く現れており,DBPo添加剤による摩擦特性の改善効果が認められる.
(2)添加油の耐スコーリング性能に関しては,設定した荷重段階内でスコーリングが発生しなかったため,スコーリングに対する最終的な限界荷重を評価できない.しかしながら,DBPoの添加により,なたね油の耐スコーリング性能は約78N/mm(単位歯幅当たりの歯面荷重)以上,コーン油の場合は378N/mm以上,大豆油の場合は449N/mm以上,それぞれ増加した.
(3)DBPo添加油に対するスコーリング臨界温度θcrは各植物油とも約400℃以上となる.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 四球試験における植物油の耐焼付き性能に及ぼす耐摩耗添加剤の影響2004

    • 著者名/発表者名
      灘野宏正, 中迫正一, 河野正来, 南一郎, 山口博幸
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 70巻690号

      ページ: 554-559

    • NAID

      110006263778

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 灘野, 中迫, 河野, 南, 山口: "四球試験における植物油の耐焼付き性能に及ぼす耐摩耗添加剤の影響"日本機械学会論文集(C編). 70・690. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi