• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダウンバーストの地表付近における速度場の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15560152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

益田 重明  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90051664)

研究分担者 小尾 晋之介  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80233609)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードダウンバースト / 大気乱流 / 粒子画像流速計 / F-ファクター / 鉛直重力流 / 渦輪 / 実験室モデル / Fファクター / 浮力場 / 乱流統計量
研究概要

大気のメゾスケール異常流動現象の一つであるダウンバーストの被害の低減のために、ダウンバースト発生時における地上付近での速度場の統計的性質について、実験室モデルを用いた再現実験により解明することが目的とした.水蒸気をまったく含まない、「乾いた大気」を仮定し、スケールの大幅な相違を克服するために、実現象における渦拡散を実験室における分子拡散に対応付けることで無次元パラメータの一致を図った.
静止した低密度流体中を一定量の高密度流体塊が落下し、水平面に衝突し発散するという系における、子午面速度分布を粒子画像流速計(PIV)を用いて計測し、同一条件下における多数回の試行によりアンサンブル平均を求めた.その結果をもとに、衝突前後の時間経過が下降期、衝突期および発散期に分類され、それぞれにおける乱流統計量の分布の特徴や乱流生成が検討した.さらに、ダウンバーストに伴われる大規模な循環流が従来の説とは異なり本質的に渦なし流れであること、衝突中に地面付近で新たに生成された渦層を巻き込みながら、渦度が中心部に集中した渦輪へと成長することを明らかにした.さらに、実際の大気観測結果と比較し、長さスケール、時間スケールおよび速度スケールを適切に対応付ければ、ある程度定量的にも、実現象を再現できることが示をした.最後に、得られた速度情報を用いてダウンバーストに遭遇した航空機が受ける風向と風速の時間変化および、運航時の危険度を表す指標として一般に用いられているF-factorを見積もり、航空機の安全運航システムの構築の基礎となる重要な情報を提供した.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 地面に衝突する鉛直重力流の統計的性質2005

    • 著者名/発表者名
      長田泰一ほか3名
    • 雑誌名

      ながれ 24巻1号

      ページ: 67-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Statistical characteristics of vertical gravitational flow impinging onto horizontal ground2005

    • 著者名/発表者名
      Nagata, T, Iyama, K., Obi, S., Masuda, S.
    • 雑誌名

      Nagare Vol.24

      ページ: 67-79

    • NAID

      110003969436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi