• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可動堰の大型化に伴い新たに発生した低周波騒音問題の防止方法

研究課題

研究課題/領域番号 15560195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関埼玉大学

研究代表者

佐藤 勇一  埼玉大学, 工学部, 教授 (30134828)

研究分担者 長嶺 拓夫  埼玉大学, 工学部, 助手 (00323379)
辻岡 一明  埼玉大学, 工学部, 講師 (10251646)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード水膜振動 / 自励振動 / 安定性 / フィードバック / ナップ / 水脈振動 / フラップゲート / ナップ振動 / ストローハル数
研究概要

河川における堰の設置は治水計画における重要な位置を占めており,予算上でも大きな問題となる。堰には固定堰や可動堰などがあるが,流量のコントロールには可動堰が有利である。これらの堰には,水流が堰を越えて落下するときの水膜(越流水)が振動(自励振動)を起こすことが知られている。
その振動防止方法は,堰に取付けたスポイラで越流水膜を割き,越流水膜と堰の間に閉空間が形成されない様にすることであるとされてきており,また実際に振動の防止に効果を上げてきている。しかし,近年の可動堰の大型化に伴い従来のスポイラでは対処できない場合が発生しており,低周波の騒音問題が起っている。
本研究では,振動発生時におけるデータの収集とその解析により振動発生メカニズムの同定を行った。まず,落下水膜の振動の発生原因を調べることを目的とし,鉛直に落下する水膜の挙動について実験と解析を行い以下のことを明らかにした。
振動の発生メカニズムは,微小な乱れが生じた水膜が落下することによって圧力の乱れを引き起こし,閉空間を介して横方向に揺する仕事に変換されることで更に大きな乱れへ成長する,水膜が落下するエネルギのフィードバックであると考えられる.落下水膜を横方向に揺するために必要なエネルギの条件から計算をすると,Sの値は整数値+1/4程度となり,実験結果と一致する.
閉空間を介したフィードバックを遮断するように,閉空間内部にバッフルを設置すると振動が起こり難くなる.その最適な取り付け位置は水面から100mm程であり,これは最も大きな仕事をする,水面付近の半波長が上流に供給する圧力を遮断しているためであると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 落下水膜の挙動に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一, 佐藤勇一, 長嶺拓夫, 大久保精二, 勝浦啓
    • 雑誌名

      日本機械学会講演論文集 4-5

      ページ: 1-6

    • NAID

      110006264851

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on the Instability offalling Water Sheets2004

    • 著者名/発表者名
      Shuichi MIURA, Yuichi SATO, Takuo NAGAMINE, Seiji OOKUBO, Kei KATSUURA
    • 雑誌名

      Prepr.of Jpn.Soc.Mech.Eng. No.04-5

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 勇一: "鉛直落下水膜の振動特性"日本機械学会 計測・制御部門講演論文集. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi