• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視差光線再生方式インタラクティブ自由視点3次元画像入出力システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高橋 秀也  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30197165)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード3次元ディスプレイ / インテグラル・イメージング / image-based rendering / 光線空間 / 任意視点3次元ディスプレイ
研究概要

1.視差光線再生方式3次元ディスプレイシステムの視域を広げるために、広い画角を持ったHOEスクリーンを作製する手法を確立した。100°程度の視野角をもった大型のHOEアレイと超高解像度の2次元ディスプレイとしてのディジタル・マイクロミラー・デバイスを用いたプロジェクタを組み合わせることにより、視域角56°の広視域の視差光線再生方式3次元ディスプレイシステムを試作した。試作システムでは、HOEスクリーンの元になるHOEは100°程度の画角を持っているが、2次元ディスプレイの画素数との兼ね合いで、表示角度は56°に限定した。
2.より広い視域と視野、ディスプレイからの大きな飛び出し量を得るために、多画面の視差光線再生方式3次元ディスプレイシステムを提案した。この手法の原理確認のために、HOEスクリーンを2枚用いたシステムを試作し、HOEスクリーンを1枚用いたこれまでのシステムと比較し、視域、視野、表示画像の画質、飛び出し量の比較および画面の継ぎ目の処理の検討を行い、多画面化によって、視域、視野角、飛び出し量が大きくなることを確認した。試作した多画面のディスプレイにおいて、個々のHOEレンズの画角は19°程度のものを用い、HOEスクリーンの成す角を165°程度にすると、視域、視野ともに広がることを確認した。
3.複数の視差画像を撮影し、得られた視差画像群を用いて3次元像を表示するための視差光線データを生成する3次元画像入力システムを提案した。少ないカメラ数でシステムを構成するために、データの補間手法も合わせて提案した。この手法の原理確認のために、9台のCMOSカメラを用い、カメラ撮影から3次元画像表示まで約1秒で行うことができ、提案した手法の有効性が確認できた。また、任意視点からの3次元画像を表示する手法を提案し、原理確認を行った。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Camera system for arbitrary viewpoint 3D display system2005

    • 著者名/発表者名
      Hideya Takahashi
    • 雑誌名

      SPIE Proc., Stereoscopic Display and Applications XVI 5664(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arbitrary viewpoint 3D display system2005

    • 著者名/発表者名
      H.Takahashi, Y.Nakano, K.Yamada
    • 雑誌名

      Proc.SPIE vol.5664(in printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 複数のディスプレイデバイスを用いた3次元ディスプレイの一方式2004

    • 著者名/発表者名
      須山 敦史
    • 雑誌名

      2004年電子情報通信学会総合大会講演論文集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 実写3次元画像入力システムの一方式2004

    • 著者名/発表者名
      郷関 達司
    • 雑誌名

      2004年電子情報通信学会総合大会講演論文集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 3次元画像入力の一方式2004

    • 著者名/発表者名
      郷間 達司
    • 雑誌名

      3次元画像コンファレンス2004講演論文集

      ページ: 49-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 任意視点3次元ディスプレイ2003

    • 著者名/発表者名
      郷間 達司
    • 雑誌名

      3次元画像コンファレンス2003講演論文集

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arbitrary viewpoint 3D display system2003

    • 著者名/発表者名
      Hideya Takahashi
    • 雑誌名

      Proc. SPI, Three-Dimensional TV, Video, and Display II 5243

      ページ: 50-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arbitrary viewpoint 3D display system2003

    • 著者名/発表者名
      H.Takahashi, K.Yamada, E.Shimizu
    • 雑誌名

      Proc.SPIE, Three-Dimensional TV, Video, and Display II vol.5243

      ページ: 50-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郷間 達司: "任意視点3次元ディスプレイ"3次元画像コンファレンス2003講演論文集. 5-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hideya Takahashi: "Arbitrary viewpoint 3D display system"Proc.SPIE, Three-Dimensional TV, Video, and Display II. 5243. 50-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 須山 敦史: "複数のディスプレイデバイスを用いた3次元ディスプレイの一方式"2004年電子情報通信学会総合大会講演論文集. D-11-D-151 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 郷間 達司: "実写3次元画像入力システムの一方式"2004年電子情報通信学会総合大会講演論文集. D-11-D-152 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi