• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堆積層-基盤系における実体波の減衰特性とコヒーレンス特性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

木下 繁夫  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授 (90360015)

研究分担者 石原 靖  横浜市立大学, 理学部, 助手 (40232334)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード堆積層-基盤系 / 周波数比例型Q特性 / Qs / Qp特性 / 直達波と地表からの反射波 / ω自乗型コヒーレンス特性 / 臨界コーナ周波数 / ω^<-2>型コヒーレンス特性
研究概要

堆積層-基盤系は,地震時において地震波を変調する主たる伝播系である.この系を支配する要因として,実体波の減衰特性とコヒーレンス特性は最も基本となるものであり,観測により与えられる独立な観測量である.本研究では,関東地域に展開されている中・深層井観測施設で得られた地中群列記録を用いて,これら2つの特性のモデル化を試みている.
実体波の減衰特性に関する研究では,前年度のP波に引き続き,S波の減衰特性に関する評価を,トランスバース成分を用いて行った.推定法は,深層井記録上での直達S波とその地表からの反射S波を周波数領域で比較するものであるが,0.5〜2Hzにおいて,Qsはほぼ周波数に比例し,その比例定数が50程度となることが明らかになった.また,Qsは,2〜16Hzでほぼ平坦な特性となった.
近地地震から発生した直達実体波の堆積層-基盤系におけるコヒーレンス特性は,S波もP波と同様に,ω自乗型のモデルで説明された.また,コヒーレンスな伝播をする周波数帯域におけるQs/Qp特性は,0.5Hz〜2Hzでほぼ平坦となり,その値は1.5となった.これは,地表近くの地層における2よりも小さく,地殻上部の値にほぼ等しい.
堆積層-基盤系を伝播するS波のコヒーレンス特性は,中・深層井記録と地表記録及び,深層井記録上の直達S波と地表からの反射S波を比較する方法を用いて推定した.これは,コヒーレンス特性に及ぼす伝播長の影響を見積もる為である.得られた結果は,ω^<-2>型のコヒーレンス特性を示し,そのコーナ周波数は伝播時間に比例して減少するが,伝播時間がある程度小さくなるとコーナ周波数が一定となる.即ち,臨界コーナ周波数が出現する.関東地域においては,SH波の場合,伝播時間が0.5〜2.5秒程度の範囲で,コーナ周波数の半値が2.5〜3Hzというきわめて狭い範囲で一定となる.この事実は,近地地震から発生したS波は,先第三系基盤に到達した時点で,この帯域以上の周波数域で既にインコヒーレントな波となっていることを示唆するものである.これは,強震動予測手法を構築する上で,重要な情報となろう.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Strong-motion Observation Network Constructed by NIED2005

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita
    • 雑誌名

      Future Directions of Strong Motion Instrumentation(edited by P. Gulkan and J. G. Anderson)(Kluwer Academic Publishers)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地震波処理用デジタル・フィルタ2004

    • 著者名/発表者名
      木下 繁夫
    • 雑誌名

      防災科学技術研究所研究報告 66

      ページ: 11-73

    • NAID

      120006578229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Digital filters for seismic signal processing2004

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita
    • 雑誌名

      Report of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention No.66

      ページ: 11-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近地地震の記録2003

    • 著者名/発表者名
      木下 繁夫
    • 雑誌名

      防災科学技術研究所研究資料 240

      ページ: 1-190

    • NAID

      120006578667

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Local Event Seismograms2003

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita
    • 雑誌名

      Technical Note of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention No.240

      ページ: 1-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Future Directions of Strong Motion Instrumentation2005

    • 著者名/発表者名
      Polat Gulkan, John Anderson編集
    • 出版者
      Kluwer Academic Publishers
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi