研究課題/領域番号 |
15560459
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
奥田 隆明 名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (40233457)
|
研究分担者 |
林 良嗣 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00133091)
森杉 雅史 名古屋大学, 環境学研究科, 助手 (00314039)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 東アジア / 交通社会資本 / 地域間産業連関表 / 応用一般均衡モデル |
研究概要 |
本研究では、日中韓における地域間産業連関表を推計し、これを用いて交通社会資本の整備効果を分析する応用一般均衡モデルの開発を行った。 第1部「地域間産業連関表の推計」について 「エントロピー法を用いた地域間産業連関表の簡易推計」では、エントロピー法を用いた地域間産業連関表の簡易推計法を提案し、その推計精度を北海道内の地域間産業連関表を用いて検証した。また、「中国省市区レベルの地域間産業連関表の推計とその分析」では、本研究で提案したエントロピー法を用いて中国国内の地域間産業連関表を推計し、これを用いて中国の地域経済構造を分析した。 第2部「地域間産業連関表の延長推計」について 「エントロピー法を用いた地域間産業連関表の延長推計」では、エントロピー法を用いて基準年の地域間産業連関表から推計年の地域間産業連関表を延長推計する方法を提案し、わが国の9地域間産業連関表を用いてその推計精度の検証を行った。また、「韓国における地域間産業連関表の遡及推計」では、韓国の1995年地域間産業連関表を用いて1985年表を遡及推計し、韓国の地域経済構造がこの10年間にどのように変化したのかを分析した。さらに、「アジア国際産業連関表の速報推計」では、日中韓を含むアジア太平洋地域の1995年国際産業連関表を用いて2000年表を延長推計し、この5年間にアジア太平洋地域の経済構造がどのように変化したのかについて分析した。 第3部「地域間産業連関表を用いた応用一般均衡モデル」について 「地域連携軸の整備効果に関する応用一般均衡分析」では、都道府県間産業連関表を用いて運輸部門を考慮した応用一般均衡モデルを開発し、これを用いて地域連携軸の整備効果について分析した。また、「中国における物流政策評価のための地域計量モデル」では、本研究で推計した中国国内の地域間産業連関表を用いて鉄道部門を考慮した応用一般均衡モデルを開発し、これを用いて中国国内の鉄道整備プロジェクトの効果分析を行った。
|