• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガラス管担体薄膜光触媒を用いた難分解性有機汚濁水の浄化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

羽田 守夫  秋田工業高等専門学校, 環境都市工学科・教員(教授) (60005478)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード光触媒 / フミン酸 / 色度水 / 難分解性有機物 / 光照射 / TOC / 栄養塩 / 難分解性物質 / ブラックランプ / 人工太陽灯
研究概要

酸化チタン薄膜光触媒を用いた紫外光及び人工太陽灯によるフミン酸・高色度水や自然水の分解、並びに下水2次処理水を用いた蛍光灯照射による藻類・栄養塩の動態に関する基礎的研究の結果、以下の知見が得られた。
1.乳酸等の純基質に比べてフミン酸の分解速度係数は小さく、自然色度水はもっと小さい。
2.水温が分解速度係数に与える影響は、ブラックライトに関して温度係数で1.034であった。
3.フミン酸の分解には、紫外光源としてより低波長側のブラックライトが有効であった。
4.光りの強さに関して、光源のワット数の0.4乗に比例して分解速度係数は上昇した。
5.膜面積の増加が分解速度係数に最も大きく影響し、膜面積の1.32〜2.26乗に比例して増大した。
6.フミン酸のTOCは色度に関係するが、分解は色度の方がやや速く、着色成分以外の有機物もフミン酸には含まれている。色度の増加は分解速度係数を低下させ、この割合はほぼ色度のルートに反比例した。
7.分解速度係数は初期濃度にほぼ反比例して減少し、10mg/lを超えると急激に小さくなる。
8.人工太陽灯によるフミン酸の分解では、分解速度係数は紫外光の1/2〜1/4の大きさであった。
9.光触媒はある程度まで藻類の増殖を抑える効果が認められた。蛍光灯照射による藻類の増殖で栄養塩濃度を減少させることが可能であり、溶解性CODは光触媒で分解可能である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] ガラス管担体光触媒を用いたフミン酸・高色度水の分解2004

    • 著者名/発表者名
      松井 光太郎
    • 雑誌名

      平成15年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要

      ページ: 772-773

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ガラス管担体光触媒を用いたフミン酸・高色度水の分解2004

    • 著者名/発表者名
      松井光太郎, 羽田守夫, 肴倉宏文
    • 雑誌名

      平成15年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要

      ページ: 772-773

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 光太郎: "ガラス管担体光触媒を用いたフミン酸・高色度水の分解"平成15年度東北支部技術研究発表会講演概要(土木学会東北支部). 772-773 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi