研究課題/領域番号 |
15560479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
水落 元之 独立行政法人国立環境研究所, 流域圏環境管理研究プロジェクト, 主任研究員 (50260188)
|
研究分担者 |
板山 朋聡 独立行政法人国立環境研究所, 循環型社会形成推進, 廃棄物研究センター・研究員 (80353530)
岩見 徳雄 独立行政法人国立環境研究所, 循環型社会形成推進, 廃棄物研究センター・研究員 (00353532)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 自然利用型排水処理プロセ / メタン / 亜酸化窒素 / 生活排水 / ラグーン / 土壌処理 / 人工湿地 / 温室効果 / 自然利用型排水処理プロセス |
研究概要 |
本研究はメタン(CH_4)、亜酸化窒素(N_2O)の大きな排出源と考えられる人工湿地などの自然利用型排水処理プロセスからの排出量と排出機構を現地での実態調査を含めて運転操作条件との関係で明らかにすることを目的とし、以下の成果を得た。 ラグーンではCH_4排出が処理前半で卓越し、N_2O排出は光合成周期との関連が認められた。また、N_2OにはORPの至適範囲が認められ、硝化と脱窒が同時に進行する範囲とほぼ一致していた。流入窒素に対する転換係数は概ね1%程度と推定された。フィリピンで行った現地調査では流炭素あたりのCH_4変換率は45%程度と推定され、排出ポテンシャルの高さが示された。 人工湿地では植栽として一般的なアシおよびマコモについて処理性能に違いは認められないもののCH_4排出量は流入負荷に関係なくマコモの植裁系が高い傾向を示し、N_2O排出量は流入負荷が高い場合においてマコモ植裁系で増加する傾向が見られた。また、浸透式処理では土壌表層部で発生するCH_4濃度が減少する傾向が見られ、土壌中に集積したCH_4酸化細菌の影響と考えられた。表面流れ方式のCH_4排出量が浸透式に比べ大きくなる傾向が認められた。なお、中国で行った現地調査ではN_2O排出は極めて少ないものの、CH_4の排出量は流入部で高くなり、処理の進行と共に低くなったが、転換率は10-20%と推定された。 土壌処理では、CH_4、N_2Oともに土壌中ORP濃度との関係が認められた。特に、N_2Oの排出についてORPの至適領域の存在が示された。これらの結果から排出削減手法として微量空気の導入検討し、CH_4、N_2Oともに50%程度の排出抑制効果が認められた。 中国ではGHG排出量推定に必要な活動量としてし尿フロー算定に必要な調査を行った。その結果、循環利用が減少し、し尿が未処理で溢れる傾向も見られ、これら処理に係らない部分からのGHG排出量も重要となるという今後の課題が得られた。
|