• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市の形がどのようにして発生するのかに関する数理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

古山 正雄  京都工芸繊維大学, 副学長 (60107349)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード√Nの法則 / 最短木 / 近隣木 / 長さの推定式 / LogNの法則 / スペース・シンタックス / 英国中世都市 / 京都とパリ / √<N>の法則 / logNの法則 / ルートNの法則 / 包含率 / 再現率 / 都市解析
研究概要

本研究の成果は、都市の数理的解析において、線的施設の長さの推定式である√Nの法則に関して理論的な展開を行ったことと、実用的な面において、長さの推定式の精度を高めたことである。さらにこの結果を応用して、英国の中世都市の構造、特に道路パターンに関する再現方法を提案して、再現率を高める方法論を考察し、スペース・シンタックスやポテンシャル分析法との関連を明らかにしたことである。
具体的には、1辺1の正方形内に1000個〜2000個程度の点がランダムに配置されているとき、これらをつなぐ最短のネットワーク(最短木)の長さの推定は、(0.66±0.004)√Nの範囲で推定できること、最短木の辺は、第一近隣辺が69%、第二近隣辺は約22%であり、ほぼ91%の辺が第一、第二近隣辺で構成されることが判った。この結果、全体の最短性は部分の最短性によって90%以上が保証され、近隣木と長さと最短木の長さの差は、平均すると1000分の8以内と考えられる。こうした結果を現実の道路網と比較して、現実の道路網を単純な原理から再現する方法を提案した。
また、ランダムグラフ理論との比較により、この結果を導く方法のユニークさを明示した。
これらの結果を都市計画学会に発表し、平成15年度日本都市計画学会論文賞を受賞した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Principles to form an Asian city : kyoto2005

    • 著者名/発表者名
      Kikawa, Tuyoshi
    • 雑誌名

      Proc.of the 3^<rd> Great Asian Street Syposium (CD)

      ページ: 77-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市エントロピー係数を用いた都市形態解析手法2004

    • 著者名/発表者名
      木川剛志, 古山正雄
    • 雑誌名

      都市計画論文集 No.39-3

      ページ: 823-828

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Principles to form an Asian city : Kyoto2004

    • 著者名/発表者名
      Tuyoshi Kikawa, Masao Furuyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3^<rd> Great Asian Street Symposium (CD版)

      ページ: 77-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Urban Entropy Coefficient : A measure describing urban conditions2004

    • 著者名/発表者名
      Kikawa, Tuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of the City Planning Institute of Japan No-39-3

      ページ: 823-828

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Principles to form an Asian city : Kyoto2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Kikawa, Masao Fukuyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd Great Asian Street Symposium CD版に全文収納

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域間ネットワークにおける最短結合と近隣結合に関する理論的考察2003

    • 著者名/発表者名
      古山正雄
    • 雑誌名

      都市計画論文集 No.38-3

      ページ: 379-384

    • NAID

      130005006339

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Theoretical study on the shortest connectivity and neighborhood connectivity for the regional networks2003

    • 著者名/発表者名
      Furuyama, Masao
    • 雑誌名

      Journal of the City Planning Institute of Japan No-38-3

      ページ: 379-384

    • NAID

      130005006339

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 対論・空間表現論の現在2004

    • 著者名/発表者名
      古山正雄
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      角川書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 対論・空間表現の現在2004

    • 著者名/発表者名
      古山正雄
    • 出版者
      角川書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] On the Spatial Theory2003

    • 著者名/発表者名
      Furuyama, Masao
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      Kadokawa Pub, Company
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古山正雄: "地域間ネットワークにおける最短結合と近隣結合に関する理論的考察"都市計画論文集. NO.38-3. 379-384 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古山正雄 責任編集: "対論 空間表現の現在"角川書店. 4001 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi