• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

園庭における幼児の遊び環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関福井工業大学

研究代表者

横山 勉  福井工業大学, 工学部, 助教授 (00230665)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード幼児 / 保育園園庭 / 遊び環境 / 自然環境 / 幼児の遊び
研究概要

自然と触れ合いながら遊ぶ機会が少なくなった今日において、幼児が1日の大半を過ごす幼児施設の遊び空間の拡がりをもつ園庭は、自然と向かい合いながら生きるための力を育てる貴重な場と考えられる。自然環境を取り入れた園庭は、地形、規模、形態、素材等の環境構成要素により多様な遊びの場を提供し、幼児の主体的遊び環境として、(1)遊び環境構成要素と遊びの場、(2)遊びの場と誘発要因、(3)空間規模と遊びの場に関して、次の結果が得られた。
(1)自然環境型遊び空間をもつ園庭は、築山のある場、起伏のある場、樹木のある場、水のある場があり、それらが複合的に構成され、遊びのきっかけや拠点を見い出して、多様な遊び場を提供する冒険的遊び空間として幼児に働きかけている。自然環境要素で構成された園庭は、単に機能性を優先した限定的な遊び空間ではなく、幼児自ら主体的に遊びの発見、創造、拡がりを促す遊び空間であり、幼児の体力と感性を育む遊び環境となっている。
(2)自然環境型の園庭は、遊具・道具性を強く発信している既設の遊具以外に多様な遊びの場が拡がり、その誘発要因の多くは素材・素形性、自然性、回遊性であり、自然環境を通して遊びの要素を自由に、容易に、手に入れ、構成することができ、遊びの創出へと繋がっていると考えられる。遊びの場は園庭全体に分散発生し、樹木、築山、小屋、遊具等の配置や活用が効果的に働いている。自然との共生によって幼児の主体的な遊びを喚起し、遊びの多様性を高めているところに自然環境型の園庭の特性があると考えられる。
(3)自然環境型の園庭における遊びの場は、空間規模より自然環境によって有効性を発揮し、多様な遊び空間が創出され、環境構成要素に対応した遊び環境が構築される。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 園庭における自然環境型遊び空間に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      横山 勉
    • 雑誌名

      福井工業大学研究紀要 第35号

      ページ: 37-45

    • NAID

      110004500153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 園庭における自然環境型遊び空間に関する研究(2)-遊びの場と誘発要因-2005

    • 著者名/発表者名
      横山 勉
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集 第48号

      ページ: 397-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on the natural environmental play space in the nursery school's grounds2005

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Yokoyama
    • 雑誌名

      Memoirs of Fukui University of Technology 35

      ページ: 37-45

    • NAID

      110004500153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on the natural environmental play space in the nursery school's grounds (2) -The induction elements on pastimes in the nursery school's grounds2005

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Yokoyama
    • 雑誌名

      Memoirs of Hokuriku branch of Architectural Institute of Japan 48

      ページ: 397-400

    • NAID

      110006888761

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 園庭における幼児の遊び空間に関する研究 -幼児の活動と遊び環境構成要素-2004

    • 著者名/発表者名
      横山 勉
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集 第47号

      ページ: 391-394

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on the play environment in Nursery school's grounds -The relation between the children's behaviors and the component elements of the play environment-2004

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Yokoyama
    • 雑誌名

      Memoirs of Hokuriku branch of Architectural Institute of Japan 47

      ページ: 391-394

    • NAID

      110006888660

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 園庭における幼児の遊び空間に関する研究-幼児の活動と遊び環境構成要素-2004

    • 著者名/発表者名
      横山 勉
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集 第47号

      ページ: 391-394

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 園庭における幼児の遊び空間に関する研究 -園庭の遊びの誘発要因分布-2003

    • 著者名/発表者名
      横山 勉
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集 第46号

      ページ: 303-306

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on the play environment in Nursery school's grounds -The distribution of the induction elements on pastimes in Nursery school's grounds-2003

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Yokoyama
    • 雑誌名

      Memoirs of Hokuriku branch of Architectural Institute of Japan 46

      ページ: 303-306

    • NAID

      110006888528

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi