研究課題/領域番号 |
15560560
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
谷 直樹 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (40159025)
|
研究分担者 |
濱島 正士 別府大学, 文学部, 教授 (20156392)
橋爪 慎也 (橋爪 紳也) 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 助教授 (90228403)
碓田 智子 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70273000)
酒井 一光 大阪市文化財協会, 学芸部学芸課, 学芸員 (20291180)
中嶋 節子 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (20295710)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 博物館 / 建築史 / ディスプレー / 展覧会 / 学習普及活動 / 資料収集保存 / 歴史系博物館 / 常設展示 / 企画展示 / 展示設計 |
研究概要 |
日本の博物館施設は5,000館を越え、年間利用者は3億人に上ると推定されている。その過半数は歴史系博物館が占めており、歴史や文化に関する生涯学習施設として大きな役割を果たしている。本研究は、都道府県・政令指定都市・中核都市に建設された歴史系博物館を対象に、その展示活動(常設展示、企画展示)、学習普及活動、資料収集保存活動を取り上げ、建築史に関わる展示や活動に関する現状と問題点を明らかにし、建築史の立場から種々の考察を行なった。調査の方法は、実際に博物館を訪れて展示場の実測調査、写真撮影及び学芸員へのヒアリングを実施し、全国でおよそ100館の資料を収集した。 歴史系博物館は、1960年代、70年代は総合博物館が多く、80年代以降は歴史系博物館やテーマ博物館が主流になっている。常設展示は、70年代までは歴史・美術・考古・民俗別の分野展示が主流であったが、70年代後半以降、歴史のシナリオに沿って展示を構成する通史展示が、さらに90年代になって特定の時代や歴史事象に焦点をあてたテーマ展示へと推移している。近年では建築関係の展示が大きな要素を占めているが、建築展示の設計、制作、縮尺など問題点も多く、全国的な基準の検討が必要である。 生涯学習では、歴史系博物館の多くが建築関係の展示物を活用した活動を行っており、館内の復元建物を活用した「ものづくり」などの体験講座を通じて、展示内容を学習してもらう試みも多い。最後に建築関係の資料収集保存や特別展について全国的に調査を行い、資料の分類方法、展示の傾向、今後の課題についてまとめた。
|