• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史系博物館における建築史関係の展示及び活動に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関大阪市立大学

研究代表者

谷 直樹  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (40159025)

研究分担者 濱島 正士  別府大学, 文学部, 教授 (20156392)
橋爪 慎也 (橋爪 紳也)  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 助教授 (90228403)
碓田 智子  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70273000)
酒井 一光  大阪市文化財協会, 学芸部学芸課, 学芸員 (20291180)
中嶋 節子  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (20295710)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード博物館 / 建築史 / ディスプレー / 展覧会 / 学習普及活動 / 資料収集保存 / 歴史系博物館 / 常設展示 / 企画展示 / 展示設計
研究概要

日本の博物館施設は5,000館を越え、年間利用者は3億人に上ると推定されている。その過半数は歴史系博物館が占めており、歴史や文化に関する生涯学習施設として大きな役割を果たしている。本研究は、都道府県・政令指定都市・中核都市に建設された歴史系博物館を対象に、その展示活動(常設展示、企画展示)、学習普及活動、資料収集保存活動を取り上げ、建築史に関わる展示や活動に関する現状と問題点を明らかにし、建築史の立場から種々の考察を行なった。調査の方法は、実際に博物館を訪れて展示場の実測調査、写真撮影及び学芸員へのヒアリングを実施し、全国でおよそ100館の資料を収集した。
歴史系博物館は、1960年代、70年代は総合博物館が多く、80年代以降は歴史系博物館やテーマ博物館が主流になっている。常設展示は、70年代までは歴史・美術・考古・民俗別の分野展示が主流であったが、70年代後半以降、歴史のシナリオに沿って展示を構成する通史展示が、さらに90年代になって特定の時代や歴史事象に焦点をあてたテーマ展示へと推移している。近年では建築関係の展示が大きな要素を占めているが、建築展示の設計、制作、縮尺など問題点も多く、全国的な基準の検討が必要である。
生涯学習では、歴史系博物館の多くが建築関係の展示物を活用した活動を行っており、館内の復元建物を活用した「ものづくり」などの体験講座を通じて、展示内容を学習してもらう試みも多い。最後に建築関係の資料収集保存や特別展について全国的に調査を行い、資料の分類方法、展示の傾向、今後の課題についてまとめた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 住教育の視点からみた歴史系博物館における教育普及活動2004

    • 著者名/発表者名
      碓田智子, 大坂真奈美, 新谷昭夫
    • 雑誌名

      大阪市立住まいのミュージアム研究紀要・館報 第2号

      ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi