• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃棄物中の灰分を利用した炭化挙動の制御

研究課題

研究課題/領域番号 15560663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関関西大学

研究代表者

林 順一  関西大学, 工学部, 助教授 (60247898)

研究分担者 室山 勝彦  関西大学, 工学部, 教授 (00026163)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードバイオマス / 灰分 / ガス化 / 炭化 / 活性炭 / 廃棄物
研究概要

種々のバイオマス炭化物の二酸化炭素によるガス化速度は一次反応で整理できることがわかった。また,見かけの反応速度定数と炭化物の比表面積との環系について検討した結果,比表面積と反応速度との間には,明確な関係は見出せなかった。また,灰分量の関係について検討すると,速度定数と灰分量との間には,灰分量が多いと速度定数が大きくなる傾向にあるが,灰分量の多いビール粕の速度定数は小さかった。灰分中に含まれる金属種と速度定数との関係について検討した結果,アルカリ金属,アルカリ土類金属が多く含まれるほど,速度定数が大きいことが明らかとなった。
活性炭を製造する際にもこのガス化(賦活)過程が重要となる。そこで,ガス化速度と得られた比表面積との関係について検討したところ二酸化炭素との反応性が高いと得られる活性炭の比表面積は同じ賦活度であっても小さくなることが明らかとなった。このことより、塩酸を用いた脱灰処理を行った後に賦活操作を行うことにより、比表面積が大きく増加することが明らかとなった。また,アルカリ金属を含む炭化物の調湿能(水蒸気の吸脱着性能)は,含まないものと比較して優れていることが明らかとなった。
次に,バイオマス中の灰分をガス化触媒として利用することについて検討した。カリウムを多く含むおからに含まれる灰分をヤシガラ炭化物に機械的に混合して二酸化炭素によるガス化速度を測定した結果,灰分を混合しない場合と比較して反応速度が非常に大きくなった。また,繰り返して灰分を用いてもガス化速度は大きくは減少しないことが明らかとなったことから,バイオマスの灰分をガス化触媒として利用できることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 灰分を触媒としたバイオマスの高効率ガス化2005

    • 著者名/発表者名
      上原友輔
    • 雑誌名

      化学工学会エネルギー部会シンポジウム講演論文集 4・1

      ページ: 9-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] High Efficiency Gasification of Biomass by Using Ash as Catalyst2005

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Uehara
    • 雑誌名

      Proceedings of Energy Engineering Symposium Vol.4, Number 1

      ページ: 9-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi