• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスクリプトームに基づくマングローブからの網羅的な耐塩性遺伝子ハンティング

研究課題

研究課題/領域番号 15560679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東京工科大学

研究代表者

花方 信孝  東京工科大学, バイオニクス学部, 教授 (10302796)

研究分担者 佐々木 聰 (佐々木 聡)  東京工科大学, バイオニクス学部, 助教授 (70262110)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード耐塩性 / マングローブ / ディファレンシャルディスプレイ / DNAマイクロアレイ / ディファレンシャル・ディスプレイ
研究概要

本研究はディファレンシャルディスプレイと機能的DNAマイクロアレイを組み合わせることにより、大規模なESTプロジェクトによるcDNAの単離や塩基配列の決定を行うことなく、細胞内で発現している遺伝子を網羅的に解析し、マングローブ植物であるオヒルギから耐塩性遺伝子群を得ることを目的とする。
昨年度500mM NaCl処理したオヒルギの葉からRNAを抽出し、4種類のanchored oligo dT primersと10塩基からなる30種類のarbitrary primersを組み合わせた120通りのプライマーでRT-PCRを行い、ディファレンシャルなバンドを425個得た。これらをPCRで再増幅した後に、ポリ-L-リジンコートしたスライドガラス上にスポットしたDNAマイクロアレイを作成した。塩処理した葉および塩処理していない葉からRNAを抽出し、逆転写によりそれぞれCy5およびCy3で標識した一本鎖cDNAを合成し、DNAマイクロアレイによる発現解析を行った。その結果、塩処理により発現量が4倍以上になるcDNAは175個あり、そのうち8倍以上になるcDNAは12個あった。塩処理により発現量が8倍以上に増加したcDNAについて、RACE法により全長cDNAの取得を試み、6遺伝子について全長配列を決定した。さらに、それらの全長配列をBLASTXにて類似性検索を行い、それらがthaumatin-like protein、fiber protein、bg70をコードする遺伝子、および3個の類似性のない新奇遺伝子であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi