• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強非線形自由界面問題に関するCFDシミュレーション方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15560694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関九州大学

研究代表者

胡 長洪  九大, 応用力学研究所, 助教授 (20274532)

研究分担者 柏木 正  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (00161026)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードCIP法 / 強非線形自由界面問題 / 数値計算
研究概要

本研究の目的はCIP法を応用して,船舶・海洋工学における波と浮体構造物との強非線形相互干渉現象に関する新しい数値計算法の確立である。今年度の主な研究成果は以下の通りである。
1.開発するCIPベースの数値計算法を検証するため,ダム崩壊問題の水槽実験を行った。壁に取り付けたセンサーで水の衝撃圧を計測し,水面変化を高速デジタルビデオカメラで撮影した。
2.上記のダム崩壊問題に対して,二次元数値シミュレーションを行い,計算した壁にある点の圧力時間変化を水槽実験の計測値と比較し,圧力のピーク値,圧力の時間変化などについて良い一致を得た。さらに,数値計算に関して格子収束性,壁面境界条件,圧力Poisson式の圧縮性項の影響などについて調べた。
3.波・浮体相互作用問題に応用するため,二次元数値水槽を構築して,浮体の強制動揺問題に対して数値シミュレーションを行い,造波計算精度,浮体に加わる流体力の計算精度について本研究室で開発された理想流体の境界要素法による数値計算結果と比較し,本数値モデルは境界要素法と同等な精度があることが分った。
4.以上のように十分テストした二次元計算プログラムをベースに,波・浮体相互作用問題を数値解析するCIP法に基づく三次元計算プログラムの作成を完成した。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Changhong Hu, Masashi Kashiwagi: "Numerical Simulation of Non-Linear Free Surface Wave Generation by CIP Method and Its Applications"Proc.13^<th> Int.Offshore and Polar Engineering Conf.. Vol.3. 294-299 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Changhong Hu, Masashi Kashiwagi: "Development of CFD Simulation Method for Extreme Wave-Body Interactions"Proc.8th Int.Conf.on Numerical Ship Hydrodynamics. Vol.2. 50-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 胡 長洪, 柏木 正: "CIP法を用いた波浪・浮体の強非線形相互作用の数値解析"日本機械学会2003年年次大会講演集. Vol.1. 5-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi