• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マッコウクジラの潜水生態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15570012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関東京大学

研究代表者

天野 雅男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (50270905)

研究分担者 宮崎 信之  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40101464)
吉岡 基  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (30262992)
中原 史生  常磐大学, コミュニティ振興学部, 講師 (10326811)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードマッコウクジラ / 潜水行動 / 採餌生態 / ハクジラ類 / データロガー
研究概要

三年間の研究機関の間に、和歌山県熊野灘沖で6頭、小笠原父島沖で7頭の計13頭に吸盤装着型データロガーを装着することに成功した。2000年にマッコウクジラを対象とする調査を開始して以来、総計18頭分のデータが得られた。これらのデータから、以下のような結果が得られた。小笠原ではマッコウクジラの潜水深度に明瞭な日周性が見られ、日没を境に潜水深度が800-1300mから400m程度へと急激に浅くなることが認められた。ロガーの水温データから、この海域には400m付近に亜熱帯モード水と深層水との境界の水温躍層があり、マッコウクジラは昼間はこの水温躍層以深に、夜間は躍層付近に潜っていることが明らかとなった。水塊の不連続が夜間、日周鉛直移動をする生物の分布の集中を引き起すために、マッコウクジラはこの深度に潜水するものと考えられる。一方、熊野灘では、明瞭な水温躍層はなく、生物の鉛直移動に起因する餌生物の分布集中が生じないために、日周性が見られないと考えられる。両海域では、餌生物を追尾(バースト)する方向やバーストの回数なども異なっており、異なる餌生物を捕獲していることが示唆された。また、マッコウクジラの潜降率と潜水深度に有意な相関が見られることから、彼らは潜水深度に応じて潜降する角度を変えていると考えられる。しかし、潜水開始から120秒までの潜降率は潜降深度と相関がほとんどみられず、むしろ前の潜水の浮上開始深度と相関があった。一方120-240秒の潜降率は、潜降深度と相関が見られた。このことから、マッコウクジラは、前の潜水で潜っていた深度に向けて潜降を開始するが、潜降途中から発し始める、エコロケーションクリックスの情報により、到達深度を調節していると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Composition of a school of Risso's dolphins, Grampus greseus.2004

    • 著者名/発表者名
      Amano, M, Miyazaki, N.
    • 雑誌名

      Marine Mammal Science 20

      ページ: 152-160

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Population differentiation in the Pacific white-sided dolphin Lagenorhynchus obliquidens inferred from mitochondrial DNA and microsatellite analyses.2004

    • 著者名/発表者名
      Hayano, A., Yosioka, M., Tahaka, M., Amano, M.
    • 雑誌名

      Zoological Science 21

      ページ: 989-999

    • NAID

      110006281638

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Study on diving behavior of sperm whales using suction cup attached TDR tag : an overview.2003

    • 著者名/発表者名
      Amano, M, Yoshioka, M, Mori, K
    • 雑誌名

      Otsuchi Marine Science 28

      ページ: 1-5

    • NAID

      110000036597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sperm whale diving behavior monitored using a suction-cup attached TDR tag.2003

    • 著者名/発表者名
      Amano, M, Yoshioka, M
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 258

      ページ: 291-295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study of Diving behavior of sperm whales using suction cup attached TDR tag : an overview.2003

    • 著者名/発表者名
      Amano, M., Yoshioka, M.
    • 雑誌名

      Otsuchi Marine Science 28

      ページ: 1-5

    • NAID

      110000036597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sperm whale diving behavior monitored using suction-cup-attached TDR tag.2003

    • 著者名/発表者名
      Amano, M., Yoshioka, M.
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 258

      ページ: 291-295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amano, M., Yoshioka, M., Mori, K.: "Sduty on diving behavior of sperm whales using suction cup attached TDR tag : an overview."Otsuchi Marine Science. 28. 1-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Amano, M., Yoshioka, M.: "Sperm whale diving behavior monitored using a suction-cup-attached TDR tag."Marine Ecology Progress Series. 258. 291-295 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Amano, M., Nakahara, F, Hayano, A., Shirakihara, K.: "Abundance estimate of finless porpoises off the Pacific coast of eastern Japan based on aerial surveys."Mammal Study. 28. 103-110 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Amano, M., Miyazaki, N.: "Composition of a school of Risso's dolphins, Grampus griseus."Marine Mammal Science. 20. 152-160 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi