• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光染色による精子の生死判定法を用いた精子競争のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15570019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関東京都立大学

研究代表者

林 文男  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (40212154)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード昆虫 / 精子 / 配偶行動 / 交尾器 / 生活史
研究概要

研究材料としてカワトンボとミヤマカワトンボを用い、精子の量と質の比較を行った。2種ともに,メスの体内には,交尾嚢と受精嚢と呼ばれる2つの精子貯蔵器官を有している.一方,オスの交尾器の先端には,交尾嚢の中の精子を掻き出す器官(耳掻き状の反転部)と受精嚢の中の精子を掻き出す器官(ブラシ状の側突起)が備わっている.ミヤマカワトンボでは,交尾嚢,受精嚢ともに多くの精子が貯えられており,精子の生存率は交尾嚢,受精嚢ともに高く維持されていた.これに対し,カワトンボでは,受精嚢が著しく小さく,ここに精子を貯えているメスの割合は少なかった.また,受精嚢内に精子が貯えられている場合でも,精子の生存率は交尾嚢に貯えられている精子よりも低い傾向があった.つまり、カワトンボでは,受精嚢は精子の貯蔵器官として利用されていないと考えられた.それにもかかわらず,カワトンボのオスの交尾器には,ミヤマカワトンボと同様ブラシ状の側突起が発達していた.従来,オスの側突起は受精嚢の中の精子を掻き出すための器官としてのみ考えられてきたが,他の機能(交尾嚢内で交尾器の位置を確保したり,支持したりする機能など)を有する可能性があり,今後の検討が必要である.ミヤマカワトンボでは,交尾中および交尾直後の精子の挙動を明らかにするために,ハンドペアリング法によって交尾を行わせ,途中で交尾を中断させる実験も行った.その結果,交尾嚢内の精子については,オスによってほぼ全てが掻き出されることがわかった.しかし,受精嚢内の精子については掻き出しは不充分であった.受精嚢は左右の細長い袋からなるが,多くの場合,オスは片方の袋の精子しか掻き出せなかった.つまり,メスの生殖器のうちの受精嚢は,オスによる精子の掻き出しを防ぐ機能を有していると考えられた.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Functional association between female sperm-storage organs and male sperm-removal organs in calopterygid damselflies.2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, F., Tsuchiya, K.
    • 雑誌名

      Entomological Science 8(印刷中)

    • NAID

      10031133437

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本産カワトンボ属の分類的,生態的諸問題への新しいアプローチ(2)資料2005

    • 著者名/発表者名
      林 文男, 土畑重人, 二橋 亮
    • 雑誌名

      Aeschna 42(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional association between female sperm-storage organs and male sperm-removal organs in calopterygid damselflies2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, F., Tsuchiya, K
    • 雑誌名

      Entomological Science 8 (in press)

    • NAID

      10031133437

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A new approach to resolve the taxonomic and ecological problems of Japanese Mnais damselflies (Odonata: calopterygidae)2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, F., Dobata, S., Futahashi, R.
    • 雑誌名

      (2) References and examined specimens, Aeschna, (In Japanese) 42 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 房総半島(千葉県)におけるオオカワトンボとカワトンボの分布様式2004

    • 著者名/発表者名
      二橋 亮, 林 文男
    • 雑誌名

      Tombo 47

      ページ: 41-46

    • NAID

      10026159308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本産カワトンボ属の分類的,生態的諸問題への新しいアプローチ(1)総論2004

    • 著者名/発表者名
      林 文男, 土畑重人, 二橋 亮
    • 雑誌名

      Aeschna 41

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Distribution patterns of two damselfly species. Mnais costalis and M. strigata, in the Boso Peninsula, Chiba Prefecture2004

    • 著者名/発表者名
      Futahashi, R., Hayashi, F.
    • 雑誌名

      Tombo, (In Japanese) 47

      ページ: 41-46

    • NAID

      10026159308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A new approach to resolve the taxonomic and ecological problems of Japanese Mnais damselflies (Odonata: calopterygidae)2004

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, F., Dobata, S., Futahashi, R.
    • 雑誌名

      (1) General remarks. Aeschna, (In Japanese) 41

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi