研究課題/領域番号 |
15570021
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
玉手 英利 山形大学, 理学部, 教授 (90163675)
|
研究分担者 |
半澤 直人 山形大学, 理学部, 助教授 (40292411)
中内 祐二 山形大学, 理学部, 助手 (60250908)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | ニホンジカ / 個体群 / マイクロサテライト / 遺伝的多様性 / 保護管理 / 大量死 / 分子生態学 / 野生動物 / 絶滅 / 金華山島 / 集団遺伝学 / ゲノム |
研究概要 |
本研究では、ニホンジカ(Cervus nippon)の個体群崩壊(大量死)が集団の遺伝的多様性に及ぼす影響を、分子生態学的手法を用いて明らかにすることを目標とした。 研究期間中5回にわたり、宮城県牡鹿郡鮎川町の金華山島において調査をおこない、死体および生体捕獲した個体から、組織、血液等を採取した。約130個体の遺伝子試料について、マイクロサテライト9遺伝子座の多型解析をおこなった。その結果、金華山島の東部と北西部では、異なる対立遺伝子が検出され、一部の遺伝子座の遺伝子頻度が有意に異なっていた。この結果は、金華山島内で、ニホンジカの群れに分集団構造があることを示唆している。これまでの大量死においては、神社を中心とする北西部の群れの死亡個体数は比較的に少ないことが明らかになっているので、大量死は一様ではなく行動学的あるいは遺伝学的にわかれる分集団ごとに崩壊の程度が異なる可能性が示唆された(以上はACTA THERILOGICAに論文発表)。 大量死が遺伝的多様性に及ぼす影響をしらべるために、核遺伝子の遺伝的多様性を1997年大量死の以前の集団に属する個体からなるサンプル集団の産仔数などの適応度指標と個体の遺伝的多様性(Individual heterozygosity)との相関を検討した。その結果、中立的な遺伝子では、遺伝的多様性と適応度指標に明確な相関は認められなかった。機能的な遺伝子として主要組織適合性抗原複合体遺伝子の遺伝的多型の解析をおこなったところ、ニホンジカでは発現している遺伝子座が2つある可能性が示唆された。金華山島の個体群では、くりかえされる大量死の結果として現在の環境変動に適応した遺伝的形質が選択されている可能性が考えられるが、その検出には今回、分離した免疫関連遺伝子のような適応度に関連する遺伝子をマーカーとした追跡調査が必要であると考えられる。
|