• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

景観生態学的手法および分子生態学的手法を用いた都市内残存緑地の機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 15570026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

真鍋 徹  北九州市立自然史, 歴史博物館・自然史課, 学芸員 (90359472)

研究分担者 馬場 稔  北九州市立自然史, 歴史博物館・自然史課, 主査 (20165062)
内藤 和明  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50326295)
伊東 啓太郎  九州工業大学, 工学部, 助教授 (10315161)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード景観生態 / 分子生態 / ハビタット機能 / 孤立化 / GIS / AFLP分析 / 個体群動態 / 小形哺乳類相 / ハビタット機能, / 実生・稚樹集団 / 小型哺乳類相 / 稚樹・実生集団 / オルソフォト / 分子マーカー / 齧歯類
研究概要

本科研では、多様な形状や面積の孤立した都市緑地が残存する北九州市北部地域を対象とし、都市内残存緑地(以下、孤立林とする)の孤立化に影響を及ぼす要因、孤立林における樹木群集のサイズ構造や遺伝構造特性、孤立林の主要樹種の種子捕食者および散布者となり得る小型哺乳類群集の組成、孤立化による生物間相互作用の変化を調査し、これらの結果を統合して解釈することによって孤立林の生態学的機能を評価した。
その結果、1)孤立林の面積的な保持には法令による土地利用規制が有効に寄与し得ること、2)開発により消失し易い立地条件が存在すること、3)地域の生物多様性保全の核となり得る孤立林が存在するが、それらの構造・動態は土地所有者の自然感に規定され易いこと、4)孤立林における生物相は予想以上に豊かであるが、生物相の組成やサイズ構造、遺伝構造に孤立化の影響が生じやすい種群が存在することなどが明らかとなった。
これら各結果を統合して解釈することにより、孤立林が内在する主要樹種に対する生育地機能を評価した。例えば、シイ類の優占する孤立化の進展した林では、シイ類の主要な捕食者であるげっ歯類が生育密度を極端に減少させており、このためシイ類の新規加入実生の定着数や生存率が非常に高まっていることが明らかとなった。すなわち、"個体群維持状況"を評価軸とした場合、このタイプの林が内包するハビタット機能は、げっ歯類にとっては非常に低いものの、シイ類にとっては高いことが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 植生自然度を用いた都市緑地の環境変化の予測に関する研究-北九州市を対象として2007

    • 著者名/発表者名
      磯野 大ほか
    • 雑誌名

      北九州市立自然史・歴史博物館研究報告A類 5(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 直方市新入地区における市民参加による竹林拡大抑制と里山再生に関する研究-3年代の航空写真の比較による竹林拡大プロセスについて2006

    • 著者名/発表者名
      明石 隆宏ほか
    • 雑誌名

      九州森林研究 59

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 北九州市における社寺林の残存状況と生態学的評価に関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      橋本 大輔ほか
    • 雑誌名

      九州森林研究 59

      ページ: 56-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市の森林パッチの面積変遷-北九州市中央部を対象に2006

    • 著者名/発表者名
      磯野 大ほか
    • 雑誌名

      九州森林研究 59

      ページ: 47-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市計画における都市緑地の保全と配慮に関する研究-北九州市を対象とした土地利用と土地被覆の差違について2006

    • 著者名/発表者名
      梅野 岳ほか
    • 雑誌名

      九州森林研究 59

      ページ: 42-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study about the control of bamboo forest expansion in Nogata-city by the citizen's participation-By using the aero-photograph in 14 years.2006

    • 著者名/発表者名
      Akashi, T. et al.
    • 雑誌名

      Kyushu Journal of Forest Research 59

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Basic study on distributional patterns and ecological characteristics of shrine/temple forests in Kitakyushu City.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, D. et al.
    • 雑誌名

      Kyushu Journal of Forest Research 59

      ページ: 56-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study about area transition and connectivity evaluation of the urban forests-In the central part of Kitakyushu City.2006

    • 著者名/発表者名
      Isono, D. et al.
    • 雑誌名

      Kyushu Journal of Forest Research 59

      ページ: 47-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Research on the influence of city planning system for change in land covering with satellite images -A case study in Kitakyushu City.2006

    • 著者名/発表者名
      Umeno, T. et al.
    • 雑誌名

      Kyushu Journal of Forest Research 59

      ページ: 42-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 直方市新入地区における市民参加による竹林拡大抑制と里山再生に関する研究-3年代の航空写真の比較による竹林拡大プロセスについて-2006

    • 著者名/発表者名
      明石隆宏, 伊東啓太郎, 橋本大輔, 池田朝二, 真鍋 徹
    • 雑誌名

      九州森林研究 59(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 北九州市における社寺林の残存状況と生態学的評価に関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      橋本大輔, 伊東啓太郎, 真鍋 徹
    • 雑誌名

      九州森林研究 59(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 都市計画における都市緑地の保全と配置に関する研究-北九州市を対象とした土地利用と土地被覆の差異について-2006

    • 著者名/発表者名
      梅野 岳, 伊東啓太郎, 真鍋 徹
    • 雑誌名

      九州森林研究 59(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] デジタル相観植生図を用いた北九州市北部域の景観変遷の解析2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木 武夫ほか
    • 雑誌名

      北九州市立自然史・歴史博物館研究報告A類 2

      ページ: 79-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of landscape changes by using digital vegetation map in mid-northern region in Kitakyushu City.2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T. et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Kitakyuhsu Museum of Natural History and Human History, ser.A No.2

      ページ: 79-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The forecast of the environmental changes in the urban green spaces by using the index of naturalness in vegetation-A case study in Kitakyushu City.

    • 著者名/発表者名
      Isono, D. et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Kitakyuhsu Museum of Natural History and Human History, ser.A No.5(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effects of the regulation system on the structure and dynamics of green space in urban landscape - the case of Kitakyushu City.

    • 著者名/発表者名
      Manabe, T. et al.
    • 雑誌名

      Landscape Ecology Application in Man-Influenced Area -Linking Man and Systems(S-K Hong et al. (eds.)) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The effects of the regulation system on the structure and dynamics of green space in urban landscape - the case of Kitakyushu City In : S-K Hong et al. (eds.) Landscape Ecology Application in Man-Influenced Area -Linking Man and Systems.2007

    • 著者名/発表者名
      Manabe, T. et al.
    • 出版者
      Springer(in press)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 健夫: "デジタル相観植生図を用いた北九州市中北部域の景観変遷の解析"北九州市立自然史・歴史博物館研究報告A類(自然史). 2. 79-85 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi