• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素発生型光合成の成立に伴うクロロフィル生合成系の進化

研究課題

研究課題/領域番号 15570033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理・分子
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤田 祐一  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教授 (80222264)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード酸素発生型光合成 / クロロフィル生合成 / プロトクロロフィリド還元酵素 / ラン藻 / 光合成の進化 / ニトロゲナーゼ
研究概要

本研究では、酸素発生型光合成の進化的起源であるラン藻および光合成細菌を主要な材料として、(1)暗所作動型プロトクロロフィリド還元酵素(DPOR)の生化学的性質、(2)ラン藻におけるDPORと光依存型プロトクロロフィリド還元酵素(LPOR)の光や酸素レベルなどの環境変化に対する機能分業、という二点を明らかにすることを目的として研究を行った。その結果、
(1)DPORは、サブユニット構成、電子供与体などの点でニトロゲナーゼと類似しており、酸素感受性という観点からは、DPORを構成している二つのコンポーネント(L-蛋白質とNB-蛋白質)のうちL-蛋白質が、酸素によるDPORの不活性化の標的コンポーネントであることがわかった。
(2)ラン藻のLPOR欠損変異株の生育を野生株と比較した結果、強光条件下では通常の酸素レベルではLPOR欠損株は生育できないが、嫌気条件下では同じ光条件でも生育可能となった。嫌気条件で生育したLPOR欠損株では、DPORのCh1LとCh1Nサブユニット含量が野生株に比べ著しく増加していた。LPOR欠損株の粗抽出液で酸素発生型光合成生物として初めてDPOR活性の検出に成功し、ラン藻のDPORが光合成細菌のDPORと同等の酸素感受性を示すことを見出した。これらの結果から、生育環境が嫌気条件ではDPORの酸素による不活性化から保護されることと、サブユニット含量増加でDPOR活性が亢進されたことによって、LPOR欠損株は嫌気条件下で生育が可能となったと考えられる。また、LPOR欠損株の生育可能な上限酸素レベル(3%)が、約20億年前の推定酸素レベルと一致しており、祖先ラン藻において遅くとも20億年までにはDPORを補償するためにLPORが新たに創出されたことが推察され、DPORのみによるCh1合成の上限酸素レベル3%を"クロロフィルパスツール点"と呼ぶことを提唱する。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Overexpression and characterization of dark-operative protochlorophyllide reductase from Rhodobacter capsulatus2005

    • 著者名/発表者名
      Nomata, J.他3-名
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overexpression and characterization of dark-operative protochlorophyllide reductase from Rhodobacter capsulatus.2005

    • 著者名/発表者名
      Nomata, J., Swem, L.R., Bauer, C.E., Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of a nitrogenase-like enzyme catalyzing protochlorophyllide reduction from Rhodobacter capsulatus.2005

    • 著者名/発表者名
      Nomata, J., Inoue, K., Kitashima, M., Swem, L., Bauer, C.E., Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Photosynthesis : Fundamental Aspects to Global Perspectives(Edited by van der Est, A. and Bruce, D.)(Allen Press) (in press)

      ページ: 3-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overexpression and characterization of dark-operative protochlorophyllide reductase from Rhodobacter capsulatus2005

    • 著者名/発表者名
      Nomata, J. 他3名
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Photosynthesis : Fundamental Aspects to Global Perspectives (Edited by van der Est, A. and Bruce, D.)2005

    • 著者名/発表者名
      Nomata, J.他5名
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      Allen Press(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Photosynthesis : Fundamental Aspects to Global Perspectives Edited by van der Est, A. and Bruce, D.2005

    • 著者名/発表者名
      Nomata, J. 他5名
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      Allenn Press
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kada, S. 他4名: "Arrest of chlorophyll synthesis and differential decrease of photosystems I and II in a cyanobacterial mutant lacking light-independent protochlorophyllide reductase"Plant Molecular Biology. 51巻・2号. 225-235 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, Y. 他1名: "The light-independent protochlorophyllide reductase : A nitrogenase-like enzyme catalyzing a key reaction for greening in the dark. In Porphyrin Handbook, edited by Kadish, K.M., Smith, K.M., Guillard, R. vol. 13"Academic Press. 48(109-156) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi