• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イモリ視覚再生の分子機構を探る

研究課題

研究課題/領域番号 15570062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関大阪大学

研究代表者

久冨 修  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60231544)

研究分担者 徳永 史生  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80025452)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード視覚 / EST / 再生 / イモリ / 遺伝子組換え / 遺伝子導入 / 発現
研究概要

本研究により、イモリ視覚再生に関して、以下のような結果を得た。
1.色素上皮細胞の脱分化過程
ディファレンシャル・ディスプレイ法により、網膜除去後2日で発現量の増加する遺伝子DD750を見いだした。免疫組織化学的解析の結果、イモリ成体の網膜色素上皮細胞では抗血清の反応性が見られなかったが、網膜除去手術後の色素上皮細胞では強い反応性が認められた。この結果から、DD750遺伝子は神経組織の再生に関して、何らかの役割を果たしていることが推定された(久冨)。
2.網膜前駆細胞の解析
イモリ成体の網膜(正常網膜)および再生過程にある網膜(再生網膜)に由来するcDNAライブラリーから無作為にクローンを抽出し、EST解析を行った。両者で発現する遺伝子群に違いが認められたことから、再生網膜がより未分化な状態に変化していることが推定された。また、スタスミン、チモシン、脳由来脂肪酸結合タンパク質(B-FABP)など数種の遺伝子に関しては、in situハイブリダイゼーション法により、実際に再生過程にある網膜前駆細胞で遺伝子の発現量が増加することを明らかにした(久冨・徳永)。
3.In vivoでの遺伝子ノックダウン
スタスミンの塩基配列を元にアンチセンス・モルフォリノオリゴを作製し、イモリ成体の眼球内に導入した。その結果、カチオンリポソームを用いた場合は、導入されるオリゴヌクレオチドの量が少ないことが明らかになった。そこで、試薬類や導入条件を検討した結果、アンチセンスオリゴの導入により網膜構造が変性する条件を見いだしたので、ウェスタンブロット法を用いた定量的な解析を行った(久冨)。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Downregniation of Otx2 in the dedifferentiated RPE cells of regenerating newt retina.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakami, S.
    • 雑誌名

      Developmental Brain Research 155(1)

      ページ: 49-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Downregulation of Otx2 in the dedifferentiated RPE cells of regenerating newt retina.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakami, S., Hisatomi, O., Goto, T., Sakakibara, S.Liu, J.Reh, T.A., Tokunaga, F.
    • 雑誌名

      Dev.Brain Res. 155(1)

      ページ: 49-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phosphorylation of teleost phosducins and its effect on the affinity to G-protein beta gamma subunits.2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Y.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 322(2)

      ページ: 477-482

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phosphorylation of teleost phosducins and its effect on the affinity to G-protein beta gamma subunits.2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Y., Hisatomi, O., Tokunaga, F.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 322(2)

      ページ: 477-482

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Downregulation of Otx2 in the dedifferentiated RPE cells of regenerating newt retina

    • 著者名/発表者名
      Sakami, S.
    • 雑誌名

      Developmental Brain Research (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa, A.: "Analysis of gene expression in regenerating newt retina"Zool.Sci.. 20・12. 1577 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi