研究課題
基盤研究(C)
カワヤツメ松果体において新規の紫外光受容蛋白質が発現していることが明らかとなった。この紫外光受容蛋白質はこれまでパラピノプシンを呼ばれていたグループに分類される。この光受容蛋白の吸収特性を調べた結果、通常の脊椎動物の視物質は光照射を受けると最終的にはオプシン(蛋白)とレチナール(発色団)に分離するが、この紫外光受容蛋白は可視光によって光再生することが証明された。この視物質遺伝子が発現している細胞を特定するために、In situハイブリダイゼーションを行った。その結果この視物質は終末嚢では背側部に局在していた。さらに組織学的な解析に加えて、電機生理学的な解析も行った。その結果、この紫外光受容蛋白質が発現している細胞は他の松果体光受容細胞と同様に過分極性応答を示すことを明らかにした。また波長感度特性を調べた結果、この細胞が実際の細胞においても紫外光を感受していることを証明した。これによって分子レベルでの特性が細胞においても現れていることが実証された。さらに、この紫外光受容細胞が形成する神経機構を明らかにするために高感度の紫外光受容細胞を認識する抗体を作製することにした。作製された抗体は多量の光感受性蛋白質を含む外節部だけでなく、細胞体や基底突起までも標識できた。この抗体を用いた研究から、紫外光受容細胞は通常のロドプシン陽性細胞に比べて、長い基底突起を有していた。さらに隣接する細胞とこの基底突起によって接触していることが明らかなった。このことから紫外光受容細胞は互いに神経連絡していることが示唆された。電気生理学的に紫外光受容細胞であることを確認した後に細胞トレーサーを電気泳動的に細胞内に注入する実験を行った。その結果から基底突起間の接触はギャップ結合によるものであることが明らかとなった。以上の結果から紫外光受容細胞は相互に神経連絡し、天井部全体で紫外光を受容していることが示唆された。
すべて 2005 2004 2003 その他
すべて 雑誌論文 (19件) 文献書誌 (2件)
Zool. Sci. 22
ページ: 471-479
110006281817
Zool. Sci.
ページ: 237-245
110006281795
Zool.Sci. 22
Environ.Sci. (in press)
J.Chem.Ecol. (in press)
比較生理生化学 21・4
ページ: 185-194
10025857824
Proceedings of the National Academy of Sciences 101・17
ページ: 6687-6691
Zoological Science 21
ページ: 575-582
110006281459
Proc.Natl.Acad.Sci (USA) 101
Zool.Sci. 21
Trends in Comparative Endocrinology (Oishi T, Tsutsui K, Tanaka S, Kikuyama S, eds)
ページ: 331-333
ページ: 444-446
ページ: 505-507
Trends in Comparative Endocrinology (Oishi T, Tsutsui K, Tanaka S and Kikuyama S, eds)
ページ: 517-519
Biological Rhythm Research 35
ページ: 105-120
Zoological Sciences 21
Journal of Insect Physiology 49
ページ: 131-140