• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛顎動物の系統とボディープランに関する分子進化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15570078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関三重大学

研究代表者

後藤 太一郎  三重大学, 教育学部, 教授 (90183813)

研究分担者 加賀谷 安章  三重大学, 生命科学支援センター, 助手 (20335152)
霜鳥 太信  愛知学院大学, 教養部, 講師 (20410574)
上島 励  東京大学, 大学院・理学研究科, 講師 (20241771)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード毛顎動物 / ヤムシ / vasa / 系統解析 / ミトコンドリアDNA / 前口動物 / PL10
研究概要

毛顎動物であるヤムシの系統的位置については古くから議論が多い。分子系統学的な見地から、後口動物の一員ではなく、前口動物に近いことが指摘されている。ヤムシの初期発生を特徴づけるものとして、生殖質の存在がある。分子系統解析を行うための1つの候補遺伝子として、生殖系列で発現し、多くの動物種で調べられているvasa関連遺伝子の単離を進めてきた。昨年度はPL10関連遺伝子のホモログであるPgPL10を得て、ヒドラのものと近縁性が高いという結果を得た。本年度はvasa関連遺伝子の断片を得ることでき、全長を得ることにも成功した。PgVAS1と名付けたこの遺伝子について分子系統解析を行った結果、プラナリアのそれとクラスターを作った。このことは、ヤムシが左右相称動物の祖先的な動物に近い可能性を示すものである。また、PgVAS1は始原生殖細胞に発現することが明らかになった。これと並行して、形態形成に関わることが知られている遺伝子のホモログを単離し、ヤムシではいかに活用されているか調べようとした。まずカエデイソヤムシ胚およびカエデイソヤムシ幼体のcDNAライブラリーを作成し、これをもとに、背腹決定に関わる遺伝子として知られるdppおよびsogのホモログの単離を試みた。縮重プライマーを設計し、現在、単離中である。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi