• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉芽を利用した染色体による広義トウダイグサ科の核型進化

研究課題

研究課題/領域番号 15570084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関高知女子大学

研究代表者

荻沼 一男  高知女子大学, 生活科学部, 教授 (30106794)

研究分担者 戸部 博  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60089604)
堀内 和美  高知女子大学, 生活科学部, 助手 (30221568)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード核型 / 染色体 / 進化 / トウダイグサ科
研究概要

広義トウダイグサ科に属する植物の採集を日本国内及び国外で行い、採集した葉芽を用いて染色体の観察を行った。狭義トウダイグサ科では、37属40種の染色体の明らかにした。そのうち、属として染色体数を初めて観察したのは、以下の13属であった:Adelia (2n=40), Agrostistachys (2n=22), Bulmeodendron (2n=22), Chaetocarpus (2n=36), Elatoriospermum (2n=36), Koilodepas (2n=24), Neoscortechinia (2n=24), Omphalea (2n=32), Pimeleodendron (2n=22), Plukenetia (2n=60), Sumbaviopsis (2n=22), Stophioblachia (2n=20), Trigonostemon (2n=26)。また、5属5種では、これまでの染色体数の報告と相違し、新たな染色体数が確認できた:Alchornea (2n=72), Codiaeum (2n=128), Dalechampia (2n=88), Homalanthus (2n=154), Tragia (2n=42)。
一方、広義トウダイグサ科27属30種の染色体数を明らかにした。そのうち、属として染色体を初めて観察したのは以下の7属であった:Breynia (2n=52), Galearia (2n=80), Irvingia (2n=30), Ixonanthes (2n=28), Lacistema (2n=44), Microdesmis (2n=30), Picrodendron (2n=44)。また、5属5種では、これまでの染色体数の報告と相違し、新たな染色体数が確認できた:Adenia (2n=22), Casearia (2n=22), Heteropteris (2n=20), Ochna (2n=50), Stigmaphyllon (2n=20).
以上、これまでに狭義トウダイグサ科を含めて、14科64属70種の染色体数を算定し、そのうち、6科19属20種の染色体数を初めて明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi