• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増大胞子形成様式で探るケイ藻類の種多様性と系統

研究課題

研究課題/領域番号 15570087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関日本歯科大学

研究代表者

南雲 保  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (70120706)

研究分担者 長田 敬五  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (10147829)
出井 雅彦  文教大学, 女子短期大学部, 教授 (60143624)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード珪藻類 / 生殖 / 増大胞子 / 系統進化 / Bacillariophyta / reproduction / auxospore / Systematic taxonomy
研究概要

当該研究期間中、本邦各地の汽水湖沼や池沼・河口域,海域など多様な水域から自然試料を採取し,その試料から目的とする数種のケイ藻類を単離し培養株を確立するとともに,採取された増大胞子の形態観察を行った.ケイ藻類の多くは,自然界では春・秋期に有性生殖を行い増大胞子を形成する場合が多いため,新潟県や西表島など各地に出かけ,有性生殖あるいは増大胞子形成過程中の試料につては直接観察しデータとした.
2年間で増大胞子微細構造を確認できた種類は,Lampliscus属,Arachnoidiscus属,Grammatophora属,Ethmia属,Gephiria属,Eunotia属,Achnanthes属,Cocconeis属,Neidium属,Diploneis属,Amphora属,Entomineis属など30数種類に及んでいる.これら種類の光学顕微鏡観察と同時に高分解能電界放射型電子顕微鏡を使用して,増大胞子の外部形態および初生殻形成過程について,微細構造を観察した.
また保存された培養株あるいは自然から採取された試料において,有性生殖を人工的に誘発させることを試み,同時に形成された増大胞子の走査電子顕微鏡(SEM)観察を行った.
これまで得られたデータについては,既に学会等で報告するとともに、学会誌等に掲載した.
得られた観察データに基づき,有性生殖の様式および増大胞子微細構造からケイ藻類の系統を加味した類型化を試みた.これまで未知であった数種類の増大胞子形態を観察することによって,今後の系統性の明確化に寄与できるものと思われる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Morphology and taxonomy of five marine attached diatoms in the genus Grammatophora Ehrenberg (Bacillariophyceae) in Japn,2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, S., T.Nagumo, J.Tanaka
    • 雑誌名

      Jpn. J. Phycol. Supple, 52

      ページ: 183-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Auxospore formation and morphology of the initial cell of the marine araphid diatom Gephyria media (Bacillariophyceae)2004

    • 著者名/発表者名
      Sato S., T.Nagumo, J.Tanaka
    • 雑誌名

      J. Phycol 40

      ページ: 684-691

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Four cyclotelloid taxa characterized by a ligula-like segment on valvocopula2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, H., T.Nagumo
    • 雑誌名

      17th Internat. Diat. Symp. 2002

      ページ: 399-409

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The development of a diatom based transfer function along the Pacific coast of eastern Hokkaido, northern Japan-an aid in pakeoseismic studies of the Kuril2004

    • 著者名/発表者名
      Aawai Y., B.P.Horton, T.Nagumo
    • 雑誌名

      Quat. Sci. Rev, 23

      ページ: 2467-2483

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transient uptake after a 17th-century earthquake along the Kuril subduction zone2004

    • 著者名/発表者名
      Sawai, Y., K.Satake, T.Kamataki, H.Nasu, M.Shishikura, T.Nagumo et al.Horton, H.M.Kelsey, T.
    • 雑誌名

      Science 306(5703)

      ページ: 1918-1920

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pliocaenicus nipponicus sp. nov., a new freshwater fossil diatom from central Japan,2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H., T.Nagumo
    • 雑誌名

      Diatom 20

      ページ: 105-111

    • NAID

      10014394908

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Morphology and taxonomy of five marine attached diatoms in the genus Grammatophora Ehrenberg (Bacillariophyceae) in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, S., T.Nagumo, J.Tanaka
    • 雑誌名

      Jpn.J.Phycol.Supple 52

      ページ: 183-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Auxospore formation and morphology of the initial cell of the marine araphid diatom Gephyria media (Bacillariophyceae)2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, S., T.Nagumo, J.Tanaka
    • 雑誌名

      J.Phycol 40

      ページ: 684-691

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Four cyclotelloid taxa characterized by a ligula-like segment on valvocopula2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, H., T.Nagumo
    • 雑誌名

      17th Internat.Diat.Symp.2002

      ページ: 399-409

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The development of a diatom based transfer function along the Pacific coast of eastern Hokkaido, northern Japan - an aid in paleoseismic studies of the Kuril2004

    • 著者名/発表者名
      Sawai Y., B.P.Horton, T.Nagumo
    • 雑誌名

      Quat.Sci.Rev 23

      ページ: 2467-2483

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transient uptake after a 17th-century earthquake along the Kuril subduction zone.2004

    • 著者名/発表者名
      Sawai, Y., K.Satake, T.Kamataki, H.Nasu, M.Shishikura, T.Nagumo, Horton, H.M.Kelsey
    • 雑誌名

      Science 306(5703)

      ページ: 1918-1920

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Auxospore formation and morphology of the initial cell of the marine araphid diatom Gephyria media (Bacillariophyceae)2004

    • 著者名/発表者名
      Sato S., T.Nagumo, J.Tanaka
    • 雑誌名

      J.Phycol 40

      ページ: 684-691

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The development of a diatom based transfer function along the Pacific coast of eastern Hokkaido, northern Japan-an aid in pakeoseismic studies of the Kuril2004

    • 著者名/発表者名
      Sawai Y., B.P.Horton, T.Nagumo
    • 雑誌名

      Quat.Sci.Rev. 23

      ページ: 2467-2483

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Transient uptake after a 17th-century earthquake along the kuril subduction zone2004

    • 著者名/発表者名
      Sawai, Y., K.Satake, T.Kamataki, H.Nasu, M.Shishikura, T.Nagumo et al.
    • 雑誌名

      Science 306(5703)

      ページ: 1918-1920

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Pliocaenicus nipponicus sp.nov., a new freshwater fossil diatom from central Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, T.Nagumo
    • 雑誌名

      Diatom 20

      ページ: 105-111

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, N., T.Nagumo, J.Tanaka, I.Inouye: "An endophytic diatom Gyrosigma coelophilum sp. nov.(Naviculales, Bacillariophyceae) kives ibside the red alga Coelarthrum opuntia (Rhodymeniales, Rhodophyceae)."Phycologia. 42. 498-505 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木秀和, 南雲保: "海産珪藻Cocconeis stauroneiformis (Rabenhorst) Okunoの殻微細構造と分類学的検討"藻類. 51. 159-166 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamotsu Nagumo: "Taxonomic studies of the subgenus Amphora Cleve of the genus Anphora (Bacillariophyceae) in Japan."Bibliotheca Diatomogica. 49. 1-170 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toyoda K., T.Nagumo, K.Osada, J.Tanaka: "Morphological Investigations of Achnanthes javanica Grunow and A. subconstricta (Meister) Comb. nov."Diatom Research. 18. 365-375 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sawai, Y., T.Nagumo: "Diatoms from Alsea Bay, Oregon, USA"Diatom. 19. 33-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mann, D.G., V.A.Chepurnov, M.Idei: "Mating system, sexual reproduction, and auxosporulation in the anomalous raphid diatom Eunotia (Bacillariophyta)"Journal of Phycology. 39. 1067-1084 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi