• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コショウ属の多様性と進化-化学成分に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 15570088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関摂南大学

研究代表者

邑田 裕子  摂南大学, 薬学部, 助手 (20167620)

研究分担者 稲冨 由香  摂南大学, 薬学部, 助手 (00258089)
邑田 仁  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90134452)
田中 稔幸  岐阜県保健環境研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードコショウ属 / 系統解析 / 化学成分分析 / Macropiper exelsum / タイヨウフウトウカズラ / カワ / Piper flaviflorum / 東南アジア / 分子系統解析 / Macropiprer exelsum / ベトナム:ミャンマー / 国際研究者交流 / アメリカ合衆国 / 標本調査
研究概要

1.標本調査、資料収集と同定:平成15年8月に米国のCAS、UCバークレー、東京大学などの植物標本室、17年7月から8月にドイツのミュンヘン植物園、ボン大学附属植物園、ドレスデン工科大学附属植物園にてコショウ属を中心としたコショウ科の標本調査、生植物の調査を行い、資料の分譲を受けた。また、種子島や海外から収集したコショウ属植物、京都府立植物園などの国内の各植物園から分譲されたコショウ属植物もあわせて、系統解析と化学成分検索に用いた。
2.系統解析:現在までに入手した資料からDNAを抽出し、核DNAのITS領域の変異に基づく分子系統解析を行った。得られた系統樹では、カワPiper methysticumとタイヨウフウトウカズラP.postelsianumはニュージーランド原産のMacropiper exelsumとともに、他のコショウ属と姉妹群となる単系統群(Macropiper群)として分離した。この群は形態的特徴からMacropiper属に対応するものと考えられ、タイヨウフウトウカズラを含むMacropiper属を独立属とすることを支持する。
3.化学成分分析:収集した植物資料からメタノールなどの溶媒で抽出、薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて特徴ある成分の分析を行った。上記のMacropiper群の3種はTLCにおいてクロロホルムーメタノール(10:1)で展開し、UVの吸収、硫酸噴霧・加熱などの条件で比較したところ極めて類似したパターンを示した。またタイヨウフウトウカズラの主要成分の分離を行った結果、主成分としてフェニルプロパノイドと共にカワラクトン類であるdihydromethysticinが得られ、カワと成分的に共通の特徴を持つ事が判った。またP.flaviflorumの成分解析を詳細に行い、計26種の化合物を単離した。この植物の主成分は酸アミド類でPiperineの含有率が高かった。また新規化合物を含む5種のリグナンを単離した。得られた酸アミド、リグナンの骨格は現在まで、化学成分の検討されたコショウ属の中ではコショウP.nigrumに最も近い成分系であった。これらは系統解析の結果と符合するものである。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi