• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物翻訳終結因子eRF1による終止コドン認識機構

研究課題

研究課題/領域番号 15570104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関独立行政法人理化学研究所 (2004)
国立がんセンター研究所 (2003)

研究代表者

村松 知成  独立行政法人理化学研究所, タンパク質構造研究チーム, 上級研究員 (70212256)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード真核生物 / タンパク質生合成系 / 終止コドン / コドン認識 / 翻訳終結 / eRF1 / ヒト
研究概要

遺伝暗号の翻訳過程において,終止コドンを認識するのはtRNAではなく翻訳終結因子とよばれるタンパク質である。真核生物においてはeRF1とよばれる1種類のタンパク質が終止コドンUAA, UAG, UGAをすべて認識している.このメカニズムに関して,我々はeRF1のドメイン1の先端部付近に位置するGly57/Thr58およびSer60/Asn61が,それぞれ終止コドン2字目ならびに3字目の直接的な認識にかかわっており,それらを含むヘリックス構造(アルファ2ヘリックス)の柔軟性がコドンの多重認識を可能としているという仮説を提出している.
本研究は,この仮説の検証を軸に,eRF1による終止コドン認識メカニズムの解明を目的とするものである.ヒトeRF1は438アミノ酸残基からなる分子量49,030のタンパク質であるが,NMRによる動的構造解析のために,そのN末端142アミノ酸残基からなるドメイン(分子量15,677)を発現・精製する系を作成した.これは,申請者らの仮説でコドン2字目と3字目の認識に関与するとした57番目から61番目のアミノ酸残基を含み,既に報告のあるX線結晶構造では,他の2つのドメインと立体構造上分離している領域である.これを用いて,^<15>N標識体ならびに,^<15>N,^<13>C二重標識体の作成に成功し,主鎖のすべてのシグナルと側鎖のほとんどのシグナルの帰属を完了した。これにより,溶液中の立体構造の決定と,Gly57Thr58ならびにSer60Asn61付近のフレキシビリティーを検討し,申請者らの仮説の妥当性を検証することができるようになった.本研究は,東京大学大学院農学研究科の田之倉優教授に協力を得て行われた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of arginine residues important for the activity of Escherichia coli signal Peptidase I2004

    • 著者名/発表者名
      Yong-Tae Kim et al.
    • 雑誌名

      Biological Chemistry 385

      ページ: 381-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of dynamic structure of eukaryotic release factor 1 (eRF1)2004

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Muramatsu, et al.
    • 雑誌名

      Bioimades 12

      ページ: 37-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Backbone ^1H, ^<13>C and ^<15>N resonance assignment of the N-terminal domain of human eRF12004

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Oda, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biomolecular NMR 30

      ページ: 109-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The three-dimensional structure of aspergilloglutamic peptidase from Aspergillus niger2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Sasaki, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of Japan Academy 80(B)

      ページ: 435-438

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of arginine residues important for the activity of Escherichia coli signal peptidase I2004

    • 著者名/発表者名
      Yong-Tae Kim, et al.
    • 雑誌名

      Biological Chemistry 385

      ページ: 381-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of dynamic structure of eukaryotic release factor 1(eRF1)2004

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Muramatsu, et al.
    • 雑誌名

      Bioimages 12

      ページ: 37-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of stop codon recognition by eukaryotic relase factor 1 (eRF1)2003

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Muramatsu, et al.
    • 雑誌名

      Biomages 11

      ページ: 44-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of stop codon recognition by eukaryotic relase factor 1(eRF1)2003

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Muramatsu, et al.
    • 雑誌名

      Bioimages 11

      ページ: 44-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonari Muramatsu, Yoshifumi Oda, Fumiaki Yumoto, Mie Ito, Masaru Tanokura: "Molecular Mechanism of Stop Codon Recognition by Eukaryotic Release Factor 1 (eRF1)"Bioimages. 11. 44-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Oda, Tomonari Muramatsu, Fumiaki Yumoto, Mie Ito, Masaru Tanokura: "Backbone ^1H, ^<13>C and ^<15>N resonance assignment of the N-terminal domain of human eRF1"Journal of Biomolecular NMR. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi