• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチン類似タンパク質が翻訳後修飾する新規アポトーシス関連タンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15570118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関島根大学 (2004)
島根大学(医学部) (2003)

研究代表者

中村 守彦  島根大学, 産学連携センター, 助教授 (20155865)

研究分担者 谷河 精規  島根大学, 医学部, 教授 (60084860)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードユビキチン / アポトーシス / Bcl-G / Suppressor Factor / MALDI / Bcl
研究概要

Monoclonal Nonspecific Suppressor Factor(MNSF)は、抗原非特異的な免疫抑制活性をもつサイトカインである。MNSFの活性サブユニットであるMNSFβは、ユビキチンに36%の同一性を示す8.5-kDaのユビキチン類似ポリペプチド(Ubi-L)とribosomalタンパク質S30との融合タンパク質である。以前に、Ubi-Lが未同定の細胞内タンパク質に共有結合することを認めていた。今回、マウスのT細胞株D10におけるUbi-Lの標的タンパク質を同定する自的で、33.5kDaのUbi-L複合体を抗Ubi-L抗体を利用した、アフィニティークロマトグラフィー等を駆使して精製した。MALDI-TOF-MSによる質量分析の結果、標的タンパク質がアポトーシス誘導に関与するBcl-Gであることを認めた。Ubi-LのC末端のグリシンとBcl-Gの110番自のリシンがイソペプチド結合して、33.5kDaのUbi-L複合体が形成される。Bcl-Gはマウスの睾丸に強い発現を認め、加えて脾臓においても発現していた。コンカナバリンAとインターフェロンγでD10を刺激するとBcl-Gの発現が上昇した。一方、33.5kDaのUbi-L複合体は、脾臓で形成されるが睾丸では検出されなかった。これはBcl-Gの睾丸での高発現とは対照的である。Bcl-Gに対するアンチセンス・オリゴヌクレオチドでD10細胞を処理すると、33.5kDaのUbi-L複合体形成を阻害し、さらに同細胞の増殖反応を抑制した。以上の結果により、Ubi-によるBcl-Gの転写後修飾はT細胞の活性化に関与している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Noncovalent interaction of MNSFbeta, a ubiquitin-like protein, with histone 2A.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology, Part B 140

      ページ: 207-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Noncovalent interaction of MNSFbeta, a ubiquitin-like protein, with histone 2A.2005

    • 著者名/発表者名
      Morihiko Nakamura
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology, Part B 140

      ページ: 207-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ubiquitin-like polypeptide inhibits cAMP-induced p38 MAPK activation in Th2 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura
    • 雑誌名

      Immunobiology 208

      ページ: 439-444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ubiquitin-like polypeptide inhibits cAMP- induced p38 MAPK activation in Th2 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Morihiko Nakamura
    • 雑誌名

      Immunobiology 208

      ページ: 439-444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of ubiquitin-like polypeptide acceptor protein, a novel pro-apoptotic member of the Bcl-2 family.2003

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura
    • 雑誌名

      European Journal of Biochemistry 270

      ページ: 4052-4058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ユビキチンおよびユビキチン類似タンパク質と疾患2003

    • 著者名/発表者名
      中村守彦
    • 雑誌名

      島根医学 23

      ページ: 78-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of ubiquitin-like polypeptide acceptor protein, a novel pro-apoptotic member of the Bcl-2 family.2003

    • 著者名/発表者名
      Morihiko Nakamura
    • 雑誌名

      European Journal of Biochemistry 270

      ページ: 4052-4058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura M, Tanigawa Y: "Characterization of ubiquitin-like polypeptide acceptor protein, a novel proapoptotic member of the Bcl-2 family"European Journal of Biochemistry. 270. 4052-4058 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura M, Tanigawa Y: "Ubiquitin-like polypeptide inhibits cAMP-induced p38 MAPK activation in Th2 cells"Immunobiology. in the press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村守彦, 三谷俊史, 谷河精規: "ユビキチンおよびユビキチン類似タンパク質と疾患"島根医学. 23. 78-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi